私が微積の勉強をする時は図書館でしてます。 どなたがかいた本,又は,どの本がおすすめですか? 先生は,どこ出身ですか? バイトはどのようなバイトがおすすめですか? 今のバイトはやめたくてもやめれなくて困ってます。 (ヘモちゃん)
微積の本の定番といえば,高木貞治著「解析概論」(岩波書店)や 杉浦光夫著「解析入門」(東京大学出版会)ですが, これらは難しいこともちゃんと書いてある事典のようなものなので, 初学者向けではありません。 微積の教科書は非常にたくさんあるので, 図書館で片っ端から手にとってパラパラと見て, 自分に合ったのを探すのが一番だと思います。 僕は肉体労働や対人労働に向いていないので, バイトは赤ペン先生くらいしかしたことがありませんが, これはとても時給単価が安いです。 時給が高いといえば家庭教師ですが, バイトも向き不向きがあるので, やはり,自分に合ったのを探すのが一番です。
先生って,関西の人なんですか? たまに,関西弁はいってますよね? (PILOT)
関西弁がとてもカッコイイです。 出身は,何県ですか? (控えセンター菅平)

僕は愛知県出身だから関西弁じゃないんだけどな。 僕が佐賀弁と博多弁の区別がつかないように, 九州の人は関西弁と名古屋弁が同じに聞こえるんですね。
教科書の問題,当ててください。お願いします。 ()()
ランダムに当てているので,そのうちに当たると思います。
日比野先生はどんな研究をされているんですか? (ガウス)
ガウス過程の標準表現について研究しています。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp