k進数の所で235=EB(16)って書いてありましたが どういう意味ですか? EB(16)がどこから来たのか分かりません。 (たまちゃんm)
235=14×16+11であって, 16進法では11がB,14がEと書かれるからです。 最初の式は, 235=11101011(2)だったので,24=16より, 4桁ごとに区切った1110(2)=141011(2)=11から分かります。
素数について…,こんな深くいろんな定理があるなんて知ってたけど, 改めて感動。 特に π(x)≒x / loge xはすごい! どうやってわかるんだ? (Y.T)
この定理が不思議なことを示しているということが分かればそれでOKです。
最後のやつをもう一度説明してもらいたいです。 (壮一朗)
最後のやつとは上の式のことだと思いますが, 実はloge xの微分程度の知識で説明できるのです。 しかし,文系向けの内容ではないので,講義では話しません。
エラトステネスのふるいはかなり使えると思った。 (Y.S)
何に使えるのかよくわかりませんが, nまでの素数リストを作るのに √(n)回の操作で済むというのは重要な性質です。
先生は小学生のときから頭がよかったのですか? (貴義)
小学生のときには,頭がよかったと思いますねぇ。 「10で神童,15で才子,二十歳過ぎればただの人」という諺もあるし, 小学生のときにはデキた,っていう人は多いと思いますよ。
今まで読んだ本の中で,一番おもしろかった本は何ですか。 (T.M)
今まで莫大な量の本を読んできているのに, 一番面白い本なんかひとつに選べるものか!って思ったけど, その瞬間,最初に頭に浮かんだのは, 泡坂妻夫「湖底のまつり」でした。 こんなミステリーではなくて, ゲーテかマルクスでも挙げたほうがカッコよかったかな。
先生は声や雰囲気が少し``村上ショージ"に似てますね。 (S.H)
自分ではあまりそうは思わないのだけれど, 前にも同じことを言われたな。 村上ショージは何もしゃべらないときから, スベりそうな雰囲気が出ている感じがするが, オレもそんな感じがするのかな。 猿岩石の森脇は自分でも似ていると思ったけど, もう出てくることはないみたいですね。
先生は名古屋出身って聞きましたが, 名古屋弁とか,愛知弁とかあるんですか? (メソ)
愛知県は文化圏が,尾張地方と三河地方に分かれているけど, 尾張地方の方言が名古屋弁, 三河地方の方言が三河弁と言われます。
朝食を食べ忘れて,力が出ませんでした…。 (~o~)
朝食をきちんと食べることは,大切なことです。 と,よくモノの本に書いてあります。
島原の方言を紹介します。 「すっぺのこっぺの言うな!」訳→「あーだこーだ言うな!」 (2部全勝)
それはいかにも「四の五の言うな」という標準語から来ていますね。
自分の番号を教えてもらえませんか。 多分No.6だと思うんですけど。 (良彰)
その通りです。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp