有理数と無理数はどっちが多いのですか? 有理数の方が多いですよね? (OGATA)
先週時間があったら話そうとしていたのはこの話題だけど, 有理数と無理数では無理数の方が多いです。 OGATA君は数理科学科の3年生だけど, 2年の必修科目でこのことを習ったはずだぞ。
Q からRへの説明は極限でなくとも 2次方程式の解でもよいと思います。 むしろ1次方程式は全てQの段階で解けると思います。 解の公式を使ってb2-4acが負のときがCになるみたいな感じで…。 (卓也)
2次方程式は有理数の範囲では解けませんが, 実数の範囲ででも解けません。 だから,2次方程式の解を持ちだしても実数の特徴付けにはなっていません。 1次方程式は全て有理数の範囲で解けるが, 2次方程式で判別式が負のときが複素数になると, 講義でもそう話しました。
有理数から複素数にするのに,どこが代数的なのかが, イマイチわからなかったです。 (CBR)
n次方程式を考えることが代数的なのです。ちなみに 「n次方程式は複素数の範囲で解ける」という定理は 『代数学の基本定理』と呼ばれます。
a∈Qa\not∈Q\not∈の記号が分からない。 (俊之)
は「集合の元である」,\not∈は「集合の元ではない」という意味です。 この講義では集合の理論を扱うわけではないので, 「a∈Q」は単に「aは有理数」と理解していいです。
試験のとき,計算ミスした問題でも途中まであってたら部分点をください。 (ツージー)
合っている所までは点を与えますが,それ以降は点を与えません。 終わりのほうで計算ミスをしても点がありますが, 最初のほうで計算ミスをしたら点がありません。
文化教育学部の3年生です。 学部外の数学の先生の授業を聴くのは初めてです。 楽しみにしています。 (Y.T)
2年生までの全ての授業が文教の先生ばかりだったとは驚きです。 特に,主題科目は全学の教員が担当するので,いろんな講義を聴いてみて下さい。
途中,3週間教育実習があるので出席できませんが考慮してもらえますか。 (つっちー)
届けを出してくれれば,その間は出席扱いにします。 しかし,最初に話したように,成績評価に出席はあまり影響しません。 それより,休んでいる間の講義を受けていないのですから, その分の勉強はちゃんと自分でやっておいてください。
ある暑い夏の日のことです。 小学校3年生のとき クラブが終わって帰ろうとしたら,じぃちゃんが, ブリーフいっちょで車で迎えに来てくれました。 (ま~君)
わざわざ迎えに来てくれたんだから,いい爺ちゃんじゃないの。 ブリーフいっちょでも車だから問題ない。 自転車だったら問題あるけど。
アメフト部,部員,マネージャー募集中です。 TOMCATSで検索。 (~o~)
最近CMで「○○で検索」っていうのをよく見る。 auのCMで「掟で検索」って言ってたので, 実際やってみたら,掟ポルシェ関連のページばかりヒットした。 しかし,「TOMCATSで検索」したら, 最初に佐賀大学アメフト部がヒットしたのでエライ!
朝から学食で10分以上待たされるという恐ろしい目に会い, これからの学生生活に少なからず不安を感じました。 二年にもかかわらず。 (筆名)
きちんと朝食を食べようとするだけでもしっかりしています。 それだけしっかりしていれば,不安はないでしょう。
一人暮らしの方へ。おすすめのバイトや何か役立つ事を教えてください。 (キング)
モリナガは火曜日がお買い得。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp