私は折り紙数学に興味があって 大学入ってから独学で勉強しているのですか, オイラーの図や多面体定理について書いた本知りませんか。 図書館のは難しいです。 (Myul)
折り紙の数学というと, 佐世保高専の川崎敏和氏の講演を聞いたことがありますが, オイラーの図や多面体定理は出てきませんでした。 でも,amazonで折り紙数学を検索したらたくさん出てきたので, この中にオイラーの図や多面体定理に触れた本があるかもしれません。
計算がややこしかったです。 (シュン)
ややこしくても,計算するのは電卓だから,大変じゃないでしょ。
今日,「授業に遅れる!!」と思って 家から自転車をひっしにこいできました。 教室について,関数電卓を家に 忘れたことに気づきました…(笑) 関数電卓ないと,やっぱ不便ですね(^_^;) (風見鶏)
普段の講義はともかく,試験のときは, 携帯電話の電卓機能を使うことはできませんので, 試験のときに関数電卓を忘れると致命傷になります。 注意しましょう。
ずっーとブツブツ言う人がいます。 どう対応すれば良いですか。 無視すれば良いのでしょうが,私に対する 相手の態度は変わりません。 しかも私に関係ない事なんです…↓↓ (☆バンビ☆)
ブツブツ言っているのは独り言であって 聞いて欲しいわけではなさそうだから, 聞こえないフリをしていていいでしょう。 どうせ☆バンビ☆さんに関係ないことなのだから,相手の態度が変わらなくても ほっておいていいのではないでしょうか。
松坂牛がすべてメス牛だと知り驚かされました。 (葡萄牙)
牛肉はオスよりもメスの方が美味しいそうなので, 高い牛はメスです。 もちろん,オスの肉を食べないというわけではなくて, オスの松阪牛(?)は三重牛と呼ばれるというだけのことです。
焼肉でホルモンをのみこむタイミングがわかりません。 (キング)
いつ飲み込んでもいいので,自分で勝手に, 例えば10回かんだら飲み込む!と決めて, とにかくぐっと飲み込んでしまえばいいでしょう。
こなたと長門ではどちらの方がゲームが強いですか? (カミサ・マー)
そりゃあ,長門でしょう。 何と言っても,人間ではないのですから。
一万年と二千年前は縄文時代
八千年過ぎた頃から稲作始めたよ (ギャグ曽根)
音楽がついていないと,小学生が歴史の勉強をしているようにしかみえないね。
恋がとてもしたいのですが,「好き」という感覚を忘れてしまった上, 気が多くて1人にしぼるということが中々できません。 今も「素敵だなぁ」と思う人が3人ほど居ます。 先生,「好き」ってどんな感じですか。 (茶)
『恋』と『好き』と『素敵』では,だいぶ段階が違う気がします。 具体的に比較してみましょう。
「数学って素敵」…これくらいなら,ちょっと面白い数学の話を聴けば, 中学生でも思ってしまいそうです。 私の講義を受けた学生には,せめてこの程度の感想を持ってもらいたいです。
「数学が好き」…こうなると,高校程度でも 数学を勉強した上でそう感じているという気がします。 この講義を受講している人は,(選択科目なのに数学を選んだわけだから) いくらかはこういう気持ちでいると信じています。
「数学に恋している」…これくらいになると,もう相当タダモノデハナイ感が 漂います。お前は数学者かって三村風ツッコミを入れてしまいたくなりますが, 私は数学者ですから,すでにこの域に達していると言えるかもしれません。 10/31のこの欄で「恋とはその人のことをいつも考えてしまうこと」と書きましたが, 実際,いつも数学の問題を考えているわけだし。
結局,『素敵な人』くらいなら何人いてもいいと思います。 それを遠巻きにではなく自分の身近に感じた時に『好き』になって, 対象を一人に絞ったときを『恋』と呼ぶのでしょう。 数学者的な考察をしてみました。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp