相対度数をなぜだしたのかがわかりません。 最後の方がよく理解できませんでした。 (千明)
そのままだと大小が比較しにくいので, 相対度数を出しました。 すると,相対度数の和は必ず
1
になりますが, これはまさに確率変数の性質です。 一般に,何のデータからでも(身長でも体重でも)度数分布表を作ることができますが, 相対度数を考えれば, なんでも(身長でも体重でも)確率変数と思うことができる,という話でした。
計算では小数点以下まで全て代入しないと正解にはならないのですか。 (アルフ)
最終的な答えは 問題文で与えられたのと同じ桁数まで 出さなければなりません。 例えば,{問1}(5)では3桁分のデ-タが与えられているのですから, 答は3つ目の数字まで正しく求めなくてはなりません。 最後の答は4つ目を四捨五入すればいいのですが, 計算の途中で4つ目以降の数字を 無視してもよいかというとそうではありません。 4つ目の数字の足し算や引き算で繰り上がりや繰り下がりが起きると, 3つ目の数字も変わってしまいます。 だから,計算途中では4つ目の数字も必要です。 ところが,5つ目の数字の足し算や引き算が3つ目に影響することは そんなにはありませんから,5つ目の数字は必要ありません。 他に,ルートをとるときや2乗するときは何桁必要かも考えねばなりませんが, 今の場合は電卓を使っているので, 途中の計算で全部求めておけば,そういう事を考えないですみます。
いまいち,関数電卓の使い方が…。 実際使うのもはじめてだし,そもそも,自分の手元にあるのも はじめてなので…。 早く慣れなきゃなあ,と思いつつ,使う場面がこの授業以外にないという…。 困った…。 (だん茶)
関数電卓を使うと,公式も何も関係なく,データを入れるだけで答えが出せますから, 平均や標準偏差の計算が断然速いです。 有効数字のことも気にしないですみます。 説明書を読んで使いこなせるようにしておきましょう。
必修でやった内容なのですが,すっかり忘れていました。 (摂)
先週の話は,最初の最初で, 習ってなくても知っているくらいの内容ですから, せめてこれくらいは(卒業した後でも!)覚えていて欲しいです。
分散で
V={(x
1
-μ)
2
+…+(x
n
-μ)
2
} / n
と
V={(x
1
-μ)
2
+…+(x
n
-μ)
2
} / (n-1)
のときが ありますが,これはどういう風に使いわけるのですか? (K)
これらについては,来週の講義で説明します。
先生の関西弁に憧れます。 (マキビ)
僕は愛知県出身なので,関西弁というより名古屋弁だと思うけど, 九州の人には区別がつかないんでしょうね。 僕も,博多弁と佐賀弁の区別がつきません。
昨年も日比野先生の主題を取りました。 とても分かりやすくて,楽しかったです。 今学期もよろしくお願いします。 (グリコ☆)
もうひとつの主題とは全然違う内容ですが,両方取る学生は多いです。 そうやって数学好きの人が増えると嬉しいです。
私は朝が弱いのですが,先生は学生時代はどうでしたか? 何か,いい方法があったら教えてください。 (クローバー)
朝は今でも弱いです。 根性で起きるしかありません。
最近,SOS団に入りたくて仕方がないんですけど, どうやったら入れますか? (かがみ)
宇宙人,未来人,超能力者などでないとSOS団に入るのは難しいでしょうねぇ。 特に,かがみのキャラはハルヒとかぶるのでより難しいです。
最近,株に手を出したのですが うまくいきません。 おすすめの銘柄や,お役立ち情報,アドバイスなど何かありませんか。 (キング)
株は安い時に買って,高い時に売る。
本日センターに行って登録したので,まだリストにのっていないようなのですが, この場合,登録できたとしてNo.はどうなるのでしょうか。 (龍二)
81でお願いします。
追加募集で入ったのでNo.がありません。 (陽一)
78にします。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp