{4}(4)の問題で d=(√2)dからd=2 4となるのはなぜですか? (とくめい)
y=xy=(√2)xのグラフの関係から 交点が(高々)2つであることが分かりますが 代入することでd=2 4が解であることが分かるので これですべての解を得たことになります。
{4}(4)がおもしろかった。 (大樹)
d3=√2√2√2=ルート2のルート2のルート2乗乗とか 考えたこともなかったでしょうから 面白いですが 解法は全くスタンダードなものでした。 (5)の結果と比較してみると また面白いです。
今日のは私にはすこしわかりにくいところがあった。 (匿名)
そういうところがあったら すぐに質問してください。 解らない部分を残しておくと その後に習ったことも解らなくなって どんどん悪循環に陥ってしまいますよ。
偏微分は難しいものだと思っていたけど 今日の講義を聞いて意外と簡単なことが分かったので安心しました。 (´-ω-`)
多変数関数を考えたり 証明したりするのは難しいですが 計算する分には偏微分を使うだけなので 難しくありません。
この授業のテストは再試験はあるんですか? (匿名希望)
9月は出張続きで忙しいので 再試験はやりたくありません。 7月27日の定期試験でみんな良い成績を取ってください。
1人1問ずつあててある所がありますが 期限をつけた方がいいと思います。 じゃないと半年かけて1問しかとかないことになるので。 (天然記念物)
最初から半年に1問しか解かないつもりだったから 1人1問あてることを主張したのではなかったのかな? 7月になったら 解かれていない問題は誰がやってもいいことにしましょうか。
演習をみんなといてなかった... (ミニー)
やっぱり 1問に3人ずつ当てて早い者勝ちにした方式が良かったのではないだろうか。 今度演習を担当するときには 学生からなんと言われようと この方式で行くぞ!
先生のHPアドレスは何ですか? (とくめいきぼう)
https://hibino.ms.saga-u.ac.jp/
です。過去問以外にも 通信欄の過去ログも10年以上分全部載せていますので 一度見て下さい。
先生は「~だぎゃー」とか言わないんですか? (なまり亭)
「~だぎゃー」とは品がないので言いませんが 「~だがや」くらいはしょっちゅう言っています。
長そでのYシャツ 暑くないですか? (森の水だより)
でも 半袖のワイシャツっていう省エネルックは不格好だと思う。 いわゆるクールビズという格好は普段しているから 講義のときだけ ネクタイに長袖のワイシャツなのだ。 暑くなったら 教室の冷房を入れよう。
私もジブリ好きです。 ジブリの中でも``耳をすませば"が一番好きです。 先生はどれが好きですか? (39)
正確にはジブリではないかもしれないけど 『風の谷のナウシカ』。 コミックも全巻揃えたし TVで放送する度に何度でも見てしまう。
私の名古屋の友達も赤みその味噌汁じゃないと嫌だ!と言っていました。 因みに 私は みそとしょう油を送ってもらっています。 (本州人)
味噌はともかく 醤油を送ってもらうほど特別なのを使っているのですか? 特殊な醤油を使う地方ってどこかな。 それともこだわりの逸品?
なかやまきんに君というより 村上ショージに似てると思います。 これは自分が1年の時からずっと思ってたけど なかなか言えなかったことです。 (alevin no.9)
いや ほんとに村上ショージに激似ですよ。 (alevin no.6)

ふーん。初めて言われた。 村上ショージの知名度の問題かな。
私は緊張しやすく あがりやすいです。 人前に立つだけで めちゃめちゃ緊張します。 先生は緊張しやすいですか?? 緊張を少しでもおさえる方法があったら教えてください。 (某お菓子メーカー☆)
僕も赤面症ですが 講義は緊張しませんね。 数学に関しては 自信があるからでしょう。 まずは発表する内容に自信を持つことだと思いますね。 また 僕も英語の講演だとすごく緊張するので 準備に膨大な時間をかけます。 練習を繰り返して イメージトレーニングだけでも慣れることがよいと思います。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp