{60}がよくわからなかった。 (とくめいきぼう)
あれは問題がよくないんですね。 空間曲線を
x=t
y=t
2
/2a
z=t
3
/6a
2
と表したときの
t
の範囲は
0≦t ≦x
ですが
x=t
なのですから もう記号が混乱しています。 先週は 解いた人が混乱していることに気づいていなかったので 説明が長くなってしまいました。 問題文を「原点から点
(x
0
y
0
z
0
)
まで」にすれば
t
の範囲が
0≦t ≦x
0
となるので 混乱はありません。
今日の演習はどの問題がOKなのかわかってやりやすかった。 (匿名)
この欄で要望すれば ちゃんと叶う(こともある)ってわかったでしょ。
図があってわかりやすかった。 (ドラえもん)
図は描けるなら必ず書きましょう。 特に 今週からの多変数関数のところでは 図を描くこと自体が難しいのですが 大切なことです。
{45}をやって失敗しました。 (ジブリおたく)
この問も図が描ければ問題なかったわけですが ちゃんと描けないまでも必要な性質(
x
軸対称であるとか
x
軸とどこで交わるとか) くらいは示しましょう。
今日の証明は難しかった。 (資朗)
証明というのは 定理4.10のこと? 証明をきちんと述べると難しくなるので アイデアというか方針だけを説明したのです。 だから あれでは証明になっていません。 それでも難しいと言われるのでは 証明の書き方を指導するところまではなかなか行き着けないですね。
試験では証明問題は出るんですか? (慶彦)
そういうわけで 証明を読めもしない人が証明を書けるとはとても思えないので 出題する意味がありません。
計算問題はすごく楽しいです。 (とくめいきぼう)
計算問題はささいなミスで減点されたりするし 答えが出ても合っているかどうか確信が持てないので 僕は嫌いですが 好きな人が多いようなので そういう問題を中心に出題したいと思います。
積分は好きだけど計算がめんどくさい。 (☆)
計算問題なので 計算がややこしいのは仕方ないです。
解いた問題を見て「二項定理はうんざりや~」みたいなことを 先生が言ってましたが 私もうんざりするなあと思いました。 (どらみ)
Σ
を使ってすっきり書けるなら まだ我慢できるのですが ダラダラと書き並べるのでは 見通しもよくないし 気持ち良くはないですね。
次に問題をとくときは 先生に注意されずにパーフェクトに答えたいです。 (ランボー)
読む人の気持ちになって書くこと。 これが基本です。
最近「
e
x
」という関数のすごさに気付き始めたのは僕だけでしょうか? (ネクロモンガー)
大学入門科目で
e
x
について 話をしたことがあります。 こんなテーマでも90分話せるくらい 奥が深いです。 君がすごいと思った
e
x
の性質はどんなものですか?
この後の5限の授業のことを考えると ゆううつな気分になります。 どうやら機械とは相性が悪いみたいです(汗)。 (甘いモノ食べたい)
5限の授業というのは。コンピュータの授業ですか? 僕はどちらかというとコンピュータは得意な方ですが 数理科学科の先生は苦手な人が多いです。 その科目も選択科目だし そんなにイヤなら 無理してとらなくても卒業には影響ないと思いますよ。
最近 お酒が全く飲めません。 せっかく20歳になるのに... (・∀・)
2年生は未成年かもしれないので飲みに誘いませんが 20歳になっているなら連れていってあげますよ。 ザルのように飲まれたら付き合いきれないから 飲めないくらいの方が金もかからなくて都合がいい。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp