定理5.6の証明で
δ=min( δ
0
1 ε/2(|α|+|β|+1))
でなぜ1が入るのか分からなかった。 (☆)
δ=min(δ
0
1 …
の1は 証明の最後の不等号で
δ≦1
を使っているので そのために入れています。 ちなみに
… ε / 2(|α|+|β|+1))
の分母の1は
α=β=0
のときに分母が0にならないようにするためだけに付いています。
定理5.19の式
f
x
(a b)+λ g
x
(a b)=0
f
y
(a b)+λ g
y
(a b)=0
の
λ
が
λ=0
を取ると
g
が消えるので
λ=0
はとったらいけないんですか? (ぺんね~む)
λ=0
でも構いません。 上の2つの式と
g=0
を連立させて
λ=0
という解が得られたということは もともと
f
x
=f
y
=0
となる
a b
の値(2変数関数の極値の候補)が たまたま
g(a b)=0
の条件式をも満たしていたということです。 だから
Δ(a b)
を計算して
Δ>0
なら極値を持つことが分かります。 しかし
Δ<0
だとしても たまたま
g=0
上では極値になっているかもしれませんので注意が必要です。
極値の判断は問題によっていい方法を探すのでしょう。 しかし 問題から極値は極大値か極小値か分からなくなったら どうすればいいですか? (マスク極値は面倒くさい)
一般的には 2階微分を計算して 「正なら極小 負なら極大」と 判断しますが 2階微分が0の場合などは問題毎にいい方法を探さなければなりません。
フーリエ級数は範囲ですか? (ゴンベ)
しばらくこの質問の意味がわからなかったが 「フーリエ級数は試験範囲に入ってますか?」という意味だったのだね。 前々から言っているように 試験範囲は§4.5から§5.5なので §4.5のフーリエ級数は試験範囲に入っています。
演習は27日もやってほしいです。 (コロ助)
いいですよ。 じゃあ 27日は3限の試験の後 4限は演習をやりましょう。 3限の教室は302だけど 4限は空いてないのでいつもどおり203で。
3回書いて5点。 全部出席してたっけ…? (ヤバス)
僕の記録では君は 1回欠席で 2回板書して10点です。
みんな一生懸命問題を解いていて 授業に活気があっていいと思います。 (とくめい)
書かれた問題を解説しているのを もう少しちゃんと聴いてくれると もっといいのだがな。
学校へ行こう!のエアキングになった僕ですが 最近そのことを利用して 合コンに行きまくってます。 彼女だけでは満足できないので悪いことではないですよね!? こんな僕って最悪なのでしょうか? (OGATA)
学校へ行こう!に佐賀大の学生が出ているというのは 近所の奥さんたちの間でも話題になっていたが 自分の教え子だったとは知らなかった。 君が放送前に予め言ってくれれば ちゃんと見て 近所の人にも自慢できたのになぁ。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp