証明をとばして授業を進めてくれるのはありがたいです。 (嵩広)
講義では証明について時間を割きませんが それは証明は不要だと言っているわけではないです。 証明は読めば分かるから話さないだけなのです。 その代わり なぜこういう定理を考えるのかというようなことは 本を読んだだけでは分からないと思うので そういうことは丁寧に説明します。 必ず 証明も自分で一度読んでおいてください。 そして 理解できなかったら質問してください。
3校時の最後の方が 少し びみょうだった。 (佑太郎)
数学の話の進め方にはルールがあって 定義をしたら次はこれ とか こういう例を挙げたら次はこういう例 と知らないことでも話の流れは想像できます。 で 最後のところもこういう話だと想像したのと 微妙に違っていたので 一人で混乱してしまいました。 今週はきちんと話せると思います。
黒板に書きたしていくのはあまりしないでほしいです。 (知江)
歳を取ったせいか 最近 同じことを何度も言う癖がついてしまった。 講義でも ついつい同じ説明を(もちろん言い方を変えているが)してしまう。 そうすると 必然的に同じところに書き込みをしてしまうわけだ。
この前期でだいたいどこまで進む予定ですか? (胃髭位置老)
できれば5章を終ってしまいたいのですが 最低でも§ 5.3までは行きます。
今日の演習で{2}(ii)が分かりません。 ヒントには「
(√2)
√2
を考えよ」 とありますが その後何をすればいいんでしょうか。 (真吾)
考えろというのですから
(√2)
√2
を考えてみましょう。 そもそも これが有理数か無理数かも分かりませんね。 しかし もしこれが有理数だとしたら まさにこれが「無理数の無理数乗なのに有理数」の例になっています (つまり存在することを示したことになる)。 さて もしこれが無理数だとするとどんな例があるでしょうか。 うまいものを考えつけば終わりです。
{13}と{14}のつながりがおもしろかった。 (美帆)
先週配った問題は僕が作っているので それぞれの問題に何らかの言いたいこと(面白いこと)があります。 前期中に先週の問題は全部解説したいです。
演習の成績のつけかたがよくわかりません。 今までは 問題をあてていたし 1回発表したら単位はもらえてました。 (匿名希望)
講義中に言ったように 基本的に 「板書1回で可 2回で良 3回で優」のつもりですが 先週易しい問題を選って1問解いた人は残りの授業を全部欠席しても可がもらえる というのはあまりに理不尽なので
(50× 出席率 + 板書× 10)
を計算して 「60未満は不可 60以上70未満は可 70以上80未満は良 80以上は優」 という公式を考えています。
正直言って 1年の時は何もかもがちんぷんかんぷんで 特に微積では暗記を頼った勉強しかしていませんでした。 (匿名希望☆)
数学を暗記だと思っている人は 数学科には来ないと思ったんですけどね。 暗記でする学問はつまらないでしょ。 理解できないときは暗記に走らないで 遠慮せず質問に来てください。
演習の方は 楽しく 理解できた。 講義の方は 今までしたことを忘れてしまっているせいか あまり理解できなかった。 (結香里)
演習の方は復習問題でしたからね。 数学は積み重ねの学問なので 前のことを理解していないと新しいことは十分に理解できません。 ちゃんと自分で復習しておきましょう。
はじめてみる記号が多かった。 プリントの{5}とか
C
2
級とか。 (渓)
数学ではこれらの記号は頻繁に出てきますので 1年生の教科書を見てちゃんと理解しておきましょう。
今日の授業で先生がつけていたネクタイは「ミッキーマウス」ですよね。 先生がディズニー好きですか? それとも誰かからのプレゼントですか?教えて下さい! (スティッチ)
おぉ よくミッキーのネクタイに気づいたな。 あれは 自分で買ったものではなくて人から貰ったものです。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp