nが素数のとき以外は2n-1は素数ではない。 m=2nのとき以外は2m+1は素数ではない。 なぜですか? (困った中国人)
n=ab(a b∈N)とすると 2ab-1=(2a-1)(2a(b-1)+2a(b-2)+...+2a+1) と因数分解できるので nが合成数のとき2n-1は素数ではありません。 同じように m=ab(a∈N bは奇数)とすると 2ab+1=(2a+1)(2a(b-1)-2a(b-2)+...-2a+1) と因数分解できるので nが奇数因子を含むとき2m+1は素数ではありません。
私は問4のトランプの問題に感動しました。 ああいうパズルっぽいものは大好きです!! また機会があれば他の問題も出してください。 (イチゴ)
今日のテーマは パズルにも頻出するフィボナッチ数です。 お楽しみに。
完全数... 。 『博士の愛した数式』にも出てきました。 江夏豊の背番号なんだとか。 (じぇいそん)
『博士の愛した数式』には友愛数や社交数も出てきたようですね。 最近は 『容疑者Xの献身』とか『国家の品格』とか数学者ブームらしいです。 今こそ数学者がモテる時かもしれません。 まだ全く実感がないのですが... 。
Fermat素数というものは聞いたことはあったけど 5こしか見つかってないという事を知って驚きました。 正17角形の書き方は一度 インターネットで見たことありますが 書いてみたいという気にはなりませんでした... 。 (匿名)
正17角形ではすごすぎて 却ってすごさが分かりにくいですが 正5角形の書き方くらいは覚えておくと 自慢のタネになるかもよ。
Gaussの定理で正3角形正5角形の次は正17角形しかないのが分かったのに すごいと思った。 (☆)
正4角形や正6角形や正8角形は もちろん簡単に作図できますが 正7角形や正9角形が作図できないというのも驚きですよね。
大学にいる間 自由な時間で折り紙数学について自分なりに調べることにしました。 先日 ガウスの考えを使って正17角形を折り出す方法を見たので 7を見て納得しました。 (T.S)
「作図する」ということの定義は難しいですが 「折り紙で折れる」といいかえると納得しやすいですね。 ただ 正5角形の作図は難しいけど 正5角形を折り出すのは難しくないんですよねぇ。
私はギターのサークルに入っています。 みんなでPOPSやclassicの合奏をしています。 先生は何か好きな楽器もしくは 今までにやったことのある楽器はありますか?? ちなみに私は今までにやったことがあるのは ピアノ ギター フルートです。 (茶パツ)
楽器は何もできないんですよ。 でも やりたい気持ちはあるので 最近 弦を動かすだけで曲が弾ける「なんちゃってバイオリン」と 右手を弾きおろすだけでコードが奏でられる「なんちゃってギター」を買いました。 自分の体の近くで音が出るというのがとても気持ちいいということがわかりました。
最近 筋トレを始めたのですが 今まで本格的にしたことがないので どれくらいしたらいいのかわかりません。 やっぱり限界までやるべきなんですか? (ダイナマイト)
筋肉は細い筋が切れて再生することにより 太く強くなるので 細い筋が切れるまでやりこまなければなりませんが 再生できないほど傷めてはいけないので やはり適切なインストラクターの指導のもとで行うべきでしょう。
数検持ってたら得ですか? (イッシー)
何に対して損得を勘定するのか分かりませんが 数学者になるためには何の得もありません。 日常生活で話のネタにするためなら 十分役に立つと思います。
自分がうける講義の中でこの講義が一番好きです。 (☆)
そうですか。 嬉しいねぇ。 君のために I校時から頑張って起きてくるよ。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp