質問。問5がいまいちわからない。 (T.S)
7の指数は 7が因数にいくつ含まれるかを数えればいいわけです。 まず 1~100にある7の倍数は 100/7=14.2...より14個あることが分かります。 また 49(=72)の倍数には因数として7が2つ含まれるので 100/49=2.04...より 1~100にはさらに2個の7があることが分かります。 73=343は100より大きいので もうこれ以上はありません。 よって 100!の7の指数は14+2=16です。
途中の式でなぜここはかけるだろうと思うところがいくらかあります。 (洋輔)
そういうところがあったら 質問してください。 講義中に声を発するのが恥ずかしいのなら この欄に書いてくれれば 丁寧に説明をします。
別の講義のことですが トポロジーで挫折しそうです。 (トーマス)
トポロジーは幾何学なので (話は抽象的に行われるかもしれませんが) どんな図形について話しているかが分かれば この講義のような代数的な話よりイメージしやすいと思います。
わたしは 数理科ではありませんが 数学の定義と定理の証明を 極めてみたいと思います。 何か いい本(教科書)はありますか? (開拓)
『数学を究める』のではなくて 『定義と定理の証明を極める』のですか。 「ゲーデルの不完全性定理」あたりのことを言っているのかな?
僕は一人暮らしをしているのですが いつも夕食のメニューがなかなか決まりません。 先生のオススメ料理とそのレシピを教えてください。 (ゆうティー)
レシピを聞いてくるということは 自炊するんだな。エライねぇ。 僕が一人暮らしをしていたときは 連日『野菜炒め』を作っていた。 野菜と肉の組み合わせを変えれば味も全然違ってくるので飽きないし それぞれの相性も分かって料理に詳しくなった。
最近 寝ても寝ても寝たりないです。 どうやったら眠くなくなりますか?? (Y.N)
学生の頃に 眠りたい時に眠りたいだけ寝るという実験をしたことがある。 3日間を2日のように過ごしてそれで正常な生活に戻った。 GWが終わっちゃったので 今 それをするには 時機を逸した感じだが。
病気になると健康のすばらしさが身にしみて分かりました。 (FN)
一人暮らしをしていると 特に病気のときはこたえるね。 若いうちから身体を労わっておくことは大事なことです。
2時間 製図しただけで 右足が筋肉痛になりました。 (眼鏡)
製図?正座じゃなくて? 手じゃなく足を痛めるとは どういう姿勢で製図しているんだ?
この間 道端で子猫を見つけました。 つぶらな瞳と人なつっこい鳴き声で 近づいてくるので 思わずなにかあげたい衝動にかられました。 が 生憎 持ち合わせがアツアツのたい焼きしかありません。 あの時の最善の行動は何だったのでしょうか? ちなみに 僕はたい焼きの皮をあげました。 (K)
たい焼きのあんこは非常にアツアツなので 皮をあげたのは最善手だったのではないでしょうか。
きのう 健康診断に行って来たのですが もともとない身長がさらに縮んでいて すごく落ち込みました。 大きくなる方法があれば教えて下さい。 (豆太郎)
身長のことを俺に聞くかぁ!? そんな方法があるなら こっちが教えてほしいくらいだよ。
先生は子供は好きですか? (グリコ☆)
自分の子供は好きです。
いろんな学年・学部の人たちがいて 専門の講義とはまた違った雰囲気だなと思った。 (A.K)
この通信欄を専門の講義でもやっているけど 全学の講義のほうが盛り上がるね。 いろんな人がいるということもあるし お互いに知らないので しがらみなく書けるということもあるのだろう。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp