問28(iii)の別解
t=√2 とおく
t
2
=2
t
2
-1=1
(t-1)(t+1)=1
t+1≠0
より
t-1=1/(t+1)
=1 / {2+(t-1)}
=1/[2+{1 / (2+…)}]
∴√2=t=1+ 1/[2+{1 / (2+…)}]
答えを知った上で逆から考えた解法なので実用は出来そうにないです。 (ヤマナミさん)
黄金比の話のときに こんな感じで
τ
の連分数表示を示したと思いますが 循環節が2つ以上になったら 答えを知らないとできそうにないねぇ。
無理数の連分数展開は思っていたよりきれいな形となり 非常に興味がもてた。 (裕介)
無理数に対して分数の分数を書いたりしてどんどん複雑になっていくかと思いきや 循環して綺麗な形になるので感動が大きいですよね。 中学か高校でも 「分母の有理化」の練習問題として こんな話をすれば 数学を好きになる生徒が増えてくれるんじゃないでしょうか。
√(s/r)=[a
0
a
1
a
2
… a
2
a
1
2a
0
]
となるのはビックリした。 先生が
√5
√14
√30
など数を並べている時も 全く気付かなかった。 今日も楽しかった。 (困った中国人)
循環するだけならまだしも こんな風に回文形式になっているなんて 想像もしないですよね。 気付いた人もすごいし こんなことを証明できたことも驚きです。
講義も試験も終わった10月には何をするんですか? (トーマス)
後期の講義が始まります。
この授業の続編は 後期の主題であるんですか? あればぜひ 受けてみたいです! (344)
僕はこの話の続編をやりませんが 他の先生で整数論の講義をする人がいるかもしれません。
昨日 HPに入ったんですけど 過去問及び講義ノートが見れませんでした。 どうすればいいですか? (alevin no.6)
7月に入ってからサーバの調子がおかしかったようです。 この投稿を見て直しましたので 今は復旧しているはずです。
高校の時にならった
√2=1.41421356
(ひとよひとよにひとみごろ) のように
√5
の覚え方を忘れてしまって 気になってしかたないです。 (★)
有名なのは
√5=2.2360679
(富士山麓鸚鵡鳴く)ですね。 オウム真理教の道場が富士宮市にあったので 当時その関連でシャレでよく言われていましたが ほとんどの人が(TV番組でも)「ふじさんろく
に
おうむなく」 と間違えて言っていました。
IIIC習ってます。 eはゴロ合わせとかで覚えられませんかねえ? しょっちゅう幾らぐらいなのか忘れるんです。 (芥)
これは有名なのは
e=2.718281828
(鮒一鉢二鉢一鉢二鉢)ですかね。 これだけだと1828が循環しているみたいで紛らわしいと思ったのか
e=2.718281828459045
(鮒一鉢二鉢一鉢二鉢至極美味しい) というのもありますが 0141じゃなくて「045」を「おいしい」と言うのは 無理がある感じです。
昨日の雨ひどくて 夜の11時には佐賀に大雨洪水警報が発令していたけど 翌朝福岡には発令されて 佐賀には発令されてませんでした…。休講…。 (小力)
この大学では 午前8時40分の時点で佐賀県南部又は佐賀多久地区に 暴風雪警報か暴風警報か大雨警報か洪水警報が発令されていると 休講になるのですが 午後しか講義がない日だったら 起きたら晴れていたのに休講…なんてことがあるかもしれませんね。
今日起きたら北朝鮮からミサイルが発射されたとニュースで 聞き びっくりしました。 もし九州がねらわれたら…と考えると不安です。 来週もこの講義が無事に行われていることを祈りつつ帰路につきたいと思います。 (テポドン6号)
かの国は 日本が経済制裁したら その報復としてまたミサイルを打つなんていう 理不尽なこともやりかねないから怖い。
ぶたの貯金箱さん コメントありがとうございます。 夏休みは短期のバイトを探してお金をためようと思います。 (みけたに)
バイトもいいけど 勉強もね。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp