{問5}の答えは来週教えていただけるのでしょうか。 (サクラ)
先週は時間がなかったので、{問5}は宿題にしましたが、 以下の解答を読んで理解してください。 (1)は 点数をXとすると X~ N(67 152)です. ここで Z=(X-67)/15とおくと Z~ N(0 1)となります. さて 表よりZ>1.04となる割合が15%ですから (X-67)/15>1.04 つまり X>82.6の割合が15%となります. よって 求める答は 83 点です. 表から1.04を求める部分は他の問題とは逆モーションなので 注意してください. (2)も同様に考えて 答えは48点です. 授業中には解説しないので、どうしても分からなかったら 講義後にでも質問に来てください.
どうして、Z=(X-μ)/σとおくと、 Z~ N(0 1)のグラフにすることができるんですか。 (Y)
難しく(厳密に)言うと『置換積分』で説明されることですが、 Z=(X-μ)/σとおくことにより、 XμのときZ0になることは分かるでしょう。 つまり、Xが平均μならZは平均0であることは納得いくと思います。 また、標準偏差は『平均からの散らばり具合』ですから、 たとえばXが平均μから離れているときを考えると、 そのときZkになります。 つまり、1マスσの物差しで計ったときに Xμからkマス離れているとすると、 Zは1マス1の物差しで0からkマス離れていることになります。 このことを散らばり具合で言えば、Xの標準偏差σに対して、 Zの標準偏差が1であると理解できます。
正規分布にはこんな使い方があったんですね。 ひとつかしこくなった気がします。 (チャチャチャ2号)
「こんな使い方」って言うか、こういう使い方しかないように思うのですけど。 コンピュータを使用していると、この使い方をする部分が自動でできるので 気がつかないかもしれませんが、 この講義でも、この先正規分布が登場するときには 必ずこうして正規分布表を利用することになります。
あの表の列の部分は使うんですか? (川相輝良)
もちろん、使います。 今回たまたま小数第2位が0の問題ばかりになってしまったので、 こんな疑問が生じたのでしょうが、全く普通に使います。 左端の1列で済むことのほうが稀なくらいです。
この授業を通じて、是非関数電卓の使い方を、マスターしたいと思います。 授業自体もすきな分野で楽しいです。 (すずめ)
個々の関数電卓の使い方は講義中には解説しませんから、 使い方に関しては自分でマスターしておいてください。
私の電卓はSHARP製なので、次回にでも聞きにいこうと思います。お願いします。 (みかん)
電卓の使い方は考えて分かるものではないので、 取扱説明書を用意してから質問するようにしてください。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp