分散では、なぜ絶対値ではなく、2乗をつかうのでしょうか。 (誠一)
確かに「散らばり具合」を見るためだけなら、2乗でも絶対値でも大差ないですね。 しかし、今週やる正規分布に見られるように、 分散には、重要な数学的意味があるので、この式を利用します。 で、この式にどういう意味があるかというと「散らばり具合」が分かる、 という風に理解してください。
関数電卓で平均を出す方法を教えて下さい。 (みかん)
僕の持っている関数電卓はカシオ製なので、その操作法で説明します。 まず{MODE}ボタンを押して、 SDモード(統計モード)にします。最初に、 {SHIFT} {AC} {=} でデータを消去しておきます。 そして、例えば{1}(1)の場合は、 {4} {M+} {7} {M+} {3} {M+} {1} {M+} {9} {M+} {6} {M+} でデータが入力できます。 そして、 {SHIFT} {1} {=} で平均が、 {SHIFT} {2} {=} で標準偏差が得られます。 そのまま{x2} {=} とすれば、2乗されて分散が得られます。 他のメーカーの電卓でも似たようなものだと思いますが、 どうしても使い方が分からないときは、 説明書を用意して質問してくれれば個別に指導します。
分かりやすい授業でした。 (陽子)
最初は簡単なのですが、徐々に難しくなるので、 気を抜かないで聴いてください。
高校時代にならって以来だったので、ようやく思い出しました。 (昇)
高校でどこまで習うのかよく知りませんが、 最終的には、高校の範囲を超えるのは間違いないです。 高校のとき程度には、勉強してください。
先生のしゃべりには関西のイントネーションが入っているようですが、 関西出身なんですか? もしくは大学時代をそこで過ごしたとか? (川合輝良)
出身は愛知県です。 九州の人には名古屋弁と関西弁が同じに聞こえるということなのだろうと思います。 僕も、福岡弁と佐賀弁が区別できません。
来週の授業なのですが、会社の懇親会のために授業に参加することができません。 HP等を利用して勉強してきたいと思います。 (kuwatty)
この講義で配っているプリントは、すべて僕のHPからダウンロードできます。 だから、講義を休んだときでもプリントは手に入りますが、 プリントだけでは、当然、説明もなにもないので、内容に関しては 適当な本を参考にして理解しなければなりません。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp