\begin{eqnarray*} 0\le |a-a'|&= &|a-a_n+a_n-a'|\\ &\le&|a-a_n|+|a_n-a'|\\ &< &\varepsilon+\varepsilon=2\varepsilon \end{eqnarray*} これから, どうして\( |a-a'|=0 \)が導けるのですか? (TTT)
最初と最後を取り出してみると, $$ 0\le |a-a'|<2\varepsilon $$ となっていますが, \( \varepsilon \)は任意の正数なので, \( |a-a'| \)はどんな正数よりも小さい. でも, \( |a-a'| \)は負ではないので, \( |a-a'|=0 \)が導かれます.
最後の方の説明がよく分からなかった. (SUN)
『最後の方』がどれを指すのか, 明確ではありませんが, 教科書の例5のことであれば, \( n=1,2,3,\dots \)と自分で代入してみてください. 例3のことであれば, 今日やる例6が同じようなものなので, これを聴いてそれでも分からないときはその場で訊いてください.
記号はなんとなく覚えてきたけど, 証明の内容が難しい. (みーくん)
記号は, 数学語のアルファベットです. これを知らないと, そもそも話が通じないし, 考えることもできません. 僕はキリル文字を知らないので, ロシア語の辞書を引くこともできませんが, それでは, ロシア文学を(原語で)読むことなんかできるわけないですよね. 英語は, 辞書を引きながら英文学を原語で読むことはできますが, それと, 内容を理解し鑑賞するのは, また別問題です. 数学記号を覚えたといっても, 証明の内容を理解するのには, 別次元の更なる努力が必要なのです.
定義は暗記するのですか? (遼)
『暗記』の意味が, 『理解して記憶すること』の意味であればYES, 『理解せず丸暗記すること』の意味であればNOです. 定義とは, そう名づけた, というだけのことなので, 何かから演繹的に導かれるものではありません. だから, そのように憶えるしかないのは事実です. しかし, 例えば, 「\( \lim_{n\to\infty}a_n=a \)」の定義は高校で, 「\( n \)が限りなく大きくなっていくとき, \( a_n \)が限りなく\( a \)に近づく」 と教わったと思いますが, そのことを『暗記』したのでしょうか. その前にはそのことを知らなくてそのときにそれを習ったので, 教わったときに『記憶した』とは言えますが, 『丸暗記した』というのではないですよね. 「\( \forall \varepsilon>0, \exists N\in \mathbb{N}, n>N \Longrightarrow |a_n-a|<\varepsilon \)」という 大学での定義も丸暗記するのではなく, 理解して憶えるようにしてください.
今日のところは難しかったです. (友樹)
\( \varepsilon \) 論法が難しいというのは, みんなが言うことです. しかし, これを習うのは, 数学関連学科だけなので, 数理科学科の学生としては, 今すぐにマスターするのは無理でも, 少なくとも卒業までにはマスターして欲しいものです.
微積分に関するもので, オススメの本はありますか. (孝文)
微積分に関しては, 大量の教科書が出版されていますので, 図書館で探せばいくらでも見つかると思いますが, 特に, 数学テクニックではなくて, その考え方を書いた本として, 遠山啓著「微分と積分---その思想と方法」(日本評論社)\\ を薦めておきます. \( \varepsilon \) 論法に関しては, 細井勉著「わかるイプシロン・デルタ」(日本評論社)\\ も挙げておきます.
証明のやり方にまだ違和感がある. (達也)
違和感なんていうものは, そのうちに慣れてくるもの. 証明も慣れてくると, こういうのが気持ち良くなってきます.
バレーのオリンピック最終予選がはじまります. 応援して下さい. (主人公)
バレーは去年のワールドカップでひどい成績だったので, アテネに行けないのかと思っていました. まだチャンスがあるとは, 結構甘いものですね. しかも, その最終予選がホームの日本で行われるとは, 日本のバレー界は資金が潤沢なのかな? 今のところは, 女子4連勝で, 明日勝てば五輪出場決定ですね.
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp