ようやくmodに慣れてきた。 理解してくると楽しくなってくる。 (浩文)
同じような計算を何週にもわたってやったので、 そろそろ慣れてきたでしょう。 何度も書いているように、 modは計算するための方法ではなくて、記述するための記号ですから、 これに慣れることは他の部分を理解するために必要なことです。
ウィルソンの定理は計算する際に いちいち1つ1つ計算しなくてもいいから とても便利です。 (翔一)
んんっ? ウィルソンの定理はそういうものではありませんぞ。 プリントの(5)式のことです。 modの簡易計算とカン違いしたかな。 でも、modのこういう簡単な計算も便利でしょ。
ウィルソンの定理あたりから少しあやしくなってきました... 。 (博子)
ウィルソンの定理からって、先週の講義の最初からってことじゃないですか!?
ウィルソンの定理での素数の性質はすごいと思った。 フェルマーの大定理が長い間、証明されないで、 最近、やっと解かれたということを聞いて、 なんかロマンがあるなーと思った。 (沙織)
フェルマーの大定理が解かれたときは大ニュースでした。 その関連本もたくさん出版されましたが、 今の時代でもこんな浪漫があるんだなって感じました。
フェルマーの小定理を勉強しただけでも フェルマーのすごさが伝わってきた。 フェルマーについてもっと知りたいと思った。 (大輔)
数学史の本を読んで、 数学者に対する興味から数学に興味を持ってもらえるのもいいですね。 森毅著「異説 数学者列伝」はお勧めですが、 フェルマーは登場していなかったかも。
フェルマーの小定理はやり方がわかればとても簡単だと思った。 しかし発見するまでがとても難しいと聞いて、 数学者というのは頭がすごく良い人なんだなと思った。 (あつし)
そんな``数学者"が、この佐賀大学にも20人以上いるわけですよ。 大学ってすごい所ですよね。
前回より少し前のほうに座ったんですけど、 たまに文字がわかりにくかったです。 もう少し大きく書いてもらえたら うれしいです。 (とむりぶち)
同じような計算を繰り返したり、 いちいち1から10までの数字を書いたりというときは、 簡単だし面倒だし、文字をいい加減に書いてしまっています。 自分で考えても書ける程度の部分だと思いますが、注意します。
Eulerの関数は分かりました。 (裕子)
宿題で残したφ(100)の計算はできましたか?
今日の授業はよく分かりました。 オイラーの関数は、こんな問題もあるんだなあと おもしろかったです。 (かな)
この関数が何に使われるのかを今日の講義で説明します。 お楽しみに。
先週の授業の感想に対する、先生の返事には なるほどと感心しました。 少し見方を広げると大事なことが見えてくる、という いい発見をさせてもらいました。 (茂)
いろいろな視点から物事を見ることは、 科学的な考え方の中で大切なことです。
次の授業の移動が大変なのでもう少し早く 終わっていただけたらうれしいです。 (千佳)
あれ、先週は少し早く終わったつもりだったんだがな。 7/29を休講にする予定なので、講義が1回分減ってしまうため、 これ以上早く終わることはないと思います。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp