ゴールドバッハの予想は 習ってみると とても単純なことなのに 今までそのことに気がつかなかったとは. (翔一)
これと同様な予想に 「7以上の奇数は 3つの素数の和でかける」というのもあります. 未解決問題ばかり強調するのもなんなので 証明済みの面白い結果で 「すべての自然数は 4つの整数の2乗の和でかける」なんていうのもあります.
たし算していくだけの単純な作業ほど難しいこともあるんだなぁと思った. (大輔)
とりあえず 難しさはともかく 上のような予想や定理を 自分で足し算でしてみて 楽しんでみてはいかがでしょうか.
未だに確認・発見されていない定理なんかがたくさんあるのが驚きでした. (博子)
もちろん まだ誰も知らない定理なんて まだまだいっぱいありますよ. そうでなきゃ 我々数学者の仕事がなくなっちゃうよ.
数学の世界でも分かってないことがあることに驚いた. いろいろな知らない用語が出てきたので 大変になったと感じた. (沙織)
‘お話’のときは いろんな用語が出てきますが 今後これを使ってどうこうすることはないので 憶える必要はありません. 万一 これからの講義でまた登場しても そのときにこのプリントを取り出して見ればいいだけだしね.
数学の世界においても 奇数の完全数が一つも見つかっていない メルセンヌ素数もまだまだあるとか解明できてない部分があることに びっくりした. 僕が数学者だったら 一度は挑戦してみたいと思った. (あつし)
そういうチャレンジ精神を持った若者に 頑張ってもらいたいねぇ. って 発言が年寄りじみてるなぁ. (^^;
数学は のめりこんだら大変なことになりそうだ. (Dr.)
特に こういう未解決問題にのめりこんだら 大変なことになるので 本気で挑戦してみたいと考えている人には頑張りすぎないように助言します.
できれば黒板の文字を見やすくして下さい. (稚香)
黒板に書くことで重要なことは ほとんどプリントに書いてあるのですが これから注意します.
あまりにも莫大な数が並び 目がチカチカしそうです. 流れに遅れない様に頑張ります. (亮太)
前回は 大きな数字をたくさん出しましたが もちろんそれを暗記する必要などまったくありません. 目がチカチカするような大きな数字をターゲットにした 話題もあるんだなぁ とだけ感じてくれればよいです.
今日 初めて完全数があるというのを知りました. 6は1+2+3すると6になる. 28は1+2+4+7+14すると28になるということを知って 新しい発見をした気分になりました. 数学っておもしろいかもと思い始めたような気がします. (かな)
うんうん. そうやって 数学に対する好奇心を持っていただければ この講義をやった甲斐があるというものです.
素数を探すのは大変だなぁと思いました. 昔の人は頭がいいですね. (千佳)
今の人は そういう昔の天才の考えた結果(だけ)を いきなり知ることができるので 昔は頭がいい人しか知り得なかったことを今容易に知ることができるわけですよ. ほーら いろんなことを知りたくなってきたでしょ.
素数も深いですね. テストに出ないことでも 知ることは 楽しいことですので 色々な話が聞きたいです. (明日実)
「『数学の勉強は何の役に立つんですか』という 中学生の質問にどう答えればいいのか」 という問題が教職の授業で出されたそうです. その解答としては あなたの言うように『テストに出ないことでも 知ることは楽しいこと』 という気持ちを伝えることが教師として一番大切なことなのだと思います. この講義を聴いて 数学の話に興味を持った人は いつでも研究室に遊びに来てくれれば いろいろな話ができます.
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp