Euclidの互除法の解き方は面白かった。 (ギザ)
ただの計算ですが、 こんなものにも面白さがあるということを感じていただければ幸いです。
とても楽しかった。 特にユークリッドの互除法は はじめてきいたので面白かった。 (亮平)
この楽しさが最後まで続くといいですね。
数学について少し興味がわいてきた。 互除法のやり方が少し納得できた。 (淳)
数学に興味を持たせることは目的のひとつなので、 このまま興味を持ち続けて欲しいです。
今日してる内容は小学生のときした様な内容だったが、 小学生のときとは違い考える内容があったし、理論的な 内容だった。 (玲央)
小学校で習う算数は計算問題であって、理論ではありません。 数学の理論的な部分を味わってもらいたいので、 扱っている題材は易しいものですが 理論的にちゃんとした内容です。
思ったより簡単でよかった。 でも、最後の問題が難しかったので、 家で考えてきたいと思う。 (沙織)
この講義は、プリントに沿って進めるので、 予習は要りませんから、復習をしておいてください。 数学は、前に習ったことを土台にして積み上げていく学問なので、 理解してから次に臨まないと、 どこかで行き詰るかもしれません。
文系なので、この授業を受けるまでとても不安だったんですけど、 やっぱり不安的中でした。 Euclidの互除法が難しいです。 (裕介)
この講義は文系向けに話しているので、 不安なことはしていないつもりでした。 どう難しいのか(計算が難しい、言葉遣いが難しい、文字が難しい etc.)、 具体的に書いてもらえるかな。
習ってないことを、学ぶのは、 やっぱりおもしろいと思いました。 (明日実)
そうそう、 そういう感想が欲しかったよ。 毎年(この講義でもそのうちに?)、 『習っていないことなので分かりません』 という感想を書いてくる人がいるんですけど、 すでに習っていることだったら、 わざわざ講義で聴く意味無いですよねぇ。 学生さんには、知的好奇心を持ってもらいたいものです。
この講義を希望していたのですが落ちてしまいました。 人数に空きがあったら、ぜひ講義を受けさせて下さい。 という気持ちできたのですが、うけられそうでうれしいです。 (博子)
見ての通りガラガラですが、他にも 「希望していたのに落ちてしまった」と言う一年生がいたようです。 どのように抽選が行われているのか、不思議です。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp