{問18}での
S=1.7478
はどうやって出したんですか? 習ったかも知れないけど、忘れてしまって。 もう一度教えてくれませんか。 (あつし)
(No.4)のプリントでやりましたが、
S=√({(X
1
-\bar{X})
2
+...+(X
n
-\bar{X})
2
} / {n})
という公式から求めます。 関数電卓を使っていれば、公式も関係なく、 データを入力すればボタン一発で答えが得られます。 ただ、このとき『母標準偏差』のボタンを押さなければならない ことに注意して下さい。
復習をしないと、忘れるので、しようと思った。 {問18}は標準偏差
σ=√({x
1
2
+...+x
n
2
)}/{n}-μ
2
)
で、
σ=2.07...
が出たんですけど、 どうしてでしょうか? (xinha)
この公式からでも求めることができますが、 答えが違ってきてしまったのは、
μ
のところに正確には27.42... を代入しなければならないところを、 27.4を代入してしまったからです。 このように自分で勝手に四捨五入して答えが変わってしまわないように 注意しなければなりません。
{問16}で
S
のところを
σ
の値を使うのは何ででしたっけ? (浩文)
n>30
のときは
σ
のところを
S
の値を使うことができるのですが、 {問16}は{問14}や【例題】と同じで、 元々の
σ
の公式を使っています。
n≦30
のときも使う分布表がかわるだけで、計算のしかたは 前のときと同じでよかった。 (美希)
今週は、分散の区間推定ですが、 やはり、分布表がかわるだけで、計算のしかたは 前のときと同じです。
電卓忘れたので計算が大変でした。 (良太)
試験のときも、簡単な数字にしたりはしないので、 暗算ではできないと思います。 電卓と数表はいつも忘れないようにしてください。 ... って何回も書いているんだけどなぁ。
計算がめんどうだった。 (靖)
そのために電卓を使っているのですから、 我慢して計算してください。 実際にこういう計算をするときには、 簡単に計算できるように数字が与えられるわけではありませんから。
今日の問題は、問題文が面白かった(原住民の犬歯)が、 問題文は先生が作っているのですか?? (良恵)
そうです。 だから、例えば、尿酸値が4.4g/d
l
という数値が 正常値なのかどうかもよく知りません。 しかし、そんなことは本質ではないということが重要なのです。 将来、君たちが統計処理をしなければならなくなったときには、 講義で扱った設定とは違うでしょうが、 それは本質的な違いではないということが判断できないといけません。
公式は多少おぼえにくいです。 (賢治)
試験の時には、プリントを持ち込んでいいので、 憶える必要は全くありません。
先週、12/8の講義ですが、休講だったんですよネ? 掲示がなかったので、あると思って、 講義室で30分ほど、待ってました。 先生が休講だとおっしゃっていたのは聞いていたんですが、 掲示がなかったので。 次からは、掲示も出してもらえるようお願いします。 (孝之)
出張届を出すと自動的に休講掲示がされるシステムだと思っていましたが、 今はそうではないようですね。 今まで、誰にも指摘されたことがないので気付きませんでした。 これからは、掲示するように連絡しておくことにします。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp