{問15}で出てきたn>30のときSとしてよいの 30の意味が良くわかりません。 あれは何ですか? (あつし)
標本の大きさが30より大きいときは、このような近似ができるようです。 経験的にそれくらいなら誤差とみなせる、という意味ですので、 何かの計算式から、30という数字が導き出されたわけではありません。
{問15}の{\bar{X}-μ} / {σ/√(n)}σ/√(n)に 12.4を代入してはいけないんですか? (良太)
いけません。なぜ、いけるかも、と思ったのかも分かりません。 12.4は標本の標準偏差、つまり、Sです。 「n>30のときσSを代入しても良い」と言っているのですから、 {\bar{X}-μ} / {12.4/√(n)}と、ここに代入します。
90% 未満の信頼区間の求め方はあるのですか。 (賢治)
正規分布表でその面積になるような値を選べば、 何% の信頼区間でも得ることはできます。 しかし、せっかく推定しても信頼度が低いのでは、 使いモノにならないですから、 90% 未満の信頼区間は事実上ありえません。
{問16}がなかなか解けなかったが、問題文の意味が理解できていたら、 けっこうあっさりとけるものだったんだなあと思いました。 (達郎)
問題文の意味が分かりにくかったですか。 信頼区間が、\bar{X}± αの形になっていることは、 問題を解いているうちに気付くと思ったんですけどねぇ。
{問16}速攻で解けた。 うれしさMAXだった。 (永光)
そういう感動が続くといいですね。
自力で1問解けたのでそれで今日はもういいです。 嬉しいなぁ。 (博子)
1問かぁ。 まぁ、しばらく同じようなパターンが続くので、 そのうちにもう少し解けるようになると思います。
わかっていることが少なくても、けっこういろいろなことが 推定できるのは、なんかうれしかったです。 (たけし)
わかっているデータが少ない分、 知識を駆使して、推定するんですよね。 今週からの3回は、新しい公式を習うと新しい推定ができる、 という展開です。
今日のところは公式と考え方さえわかれば簡単だったし、面白いと思いました。 (紘宣)
区間推定は全部同じ考え方なので、 これが理解できれば、しばらくは簡単です。
今日の授業はひっかけあり、頭を使う問題ありで楽しかった。 この先も、こんな感じでお願いします。 (孝之)
ここからしばらくは、新しい公式のオンパレードなので、 引っかけ問題を作ることはしませんが、 それぞれの公式の適用範囲の違いをちゃんと見極めないといけません。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp