平均のところで
167.5+0.15× 5
の
5
の意味がよく分かりません。 (孝之)
5cmを1単位としたので、 0.15を5倍して元のcmに戻しています。 元の値が5倍であれば、平均も5倍すればよいのです。 ちなみに、分散の場合は、 元の値が5倍であれば、分散は
5
2
倍しなければなりません。
級代表値を0や1などの数値に置き換えて 計算するという発想に驚きました。 こういう計算方法もあるのだなあと思いました。 (達郎)
級代表値は、等間隔で値をとるので、 それを利用したこんな方法もあるのですが、 電卓やコンピュータを利用して計算するのであれば、 こんな工夫もあまり必要ないことかもしれません。
簡単な計算方法とその式の意味することを知ったとき、 なんかうれしかったし 感動した。 (百生恵)
実際には、電卓でそのまま計算したほうが手っ取り早いかもしれませんが、 新しい方法を学ぶことは、知的好奇心が刺激されて楽しくなるものです。 そういう経験が続くと、勉強することが楽しくなるのではないでしょうか。
度数分布表を使って計算した平均の値も、 普通に計算した平均の値と近くてすごい不思議に思った。 (美希)
度数分布表を使って計算するほうが(度数分布表をつくる手間を考えても)、 楽に平均が計算できます。 それで、普通に計算した平均と近い値が得られるのですから、 度数分布表をつくるメリットが感じられることと思います。
次回の講義でなにをするのかあらかじめ言ってほしいです。 (浩文)
そういうことは、全部シラバスに書いてあります。 さらに、僕のHPにはプリントも最後の分まで全部公開していますので、 休んだ日の分や予習用に、ここから入手することも可能です。
すごい眠たくなる講義なんですけど、 もっと難しいことはしないんですか? (清)
難しいことをやったら、やっぱり眠たくなるんではないですか? 毎週、前回までの内容を踏まえて進んでいくので、 当然ですが、少しずつ難しくなっていきます。
高校の時からなんですが、 分散の意味が良くわかりません。 分散が何を意味しているか教えて下さい。 (あつし)
分散の意味については、前々回(10/13)に説明しましたが、 平均の周りの散らばり具合を表しています。
電卓のボタンは大きい方が使いやすいのでしょうか。 今、私が使っているサイズだと、となりのボタンに指があたる などして打ちまちがえそうです。 慣れていないだけでしょうかね。 (S)
お年寄り用に大きなボタンの電卓や携帯が出ているようなので、 歳を取るとボタンが大きい方が使いやすいのでしょうが、 若いのに打ち間違えるということは、よっぽど指が太いんでしょうか。
計算が大変だったけど、答えが出るとスッキリした。 (裕子)
計算問題は単純作業でつまらないけど、 答えが合うと気持ちいいですよね。 電卓の練習はバカバカしい作業ですが、 一度はやっておかないといけないことなので、 ちゃんと練習しておいてください。
計算が面倒なのでどうにかしたい。 (数男)
そのために電卓を使っているのですから、 後は『慣れ』というよりないですね。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp