最後の(1)では正規分布の両側を、 (2)では片側のみを調べるというところが分からなかったです。 (良恵)
例えば、このコインが「イカサマコインといえるか」を 検定するとします。 正しいコインだとすると、1000回投げれば500回くらい表が出そうですよね。 でも、例えば1000回投げて490回表が出たとしても、 これではイカサマコインとは思えません。 10回くらいの誤差なら正しいコインでも偶然起こりそうです。 でも、1000回投げて200回表が出たとしたらどうでしょう。 ちょっと表が少なすぎて偶然ではない、 つまりイカサマコインのような気がしますね。 同様に1000回投げて510回表が出たとしても イカサマコインとは思えませんが、 1000回投げて800回表が出たとしたら イカサマコインのような気がします。 これが(1)の両側検定の考え方です。 しかし、「表が出やすいイカサマコインといえるか」を検定したいとすると、 1000回投げて490回表が出たときはもちろん、 200回表が出たとしても、 「表が出やすいイカサマコイン」ではありません。 前の場合は極端に大きな値でも極端に小さな値でも イカサマコインですが、 この場合は極端に大きい値が出たときだけ (表が出やすい)イカサマコインと判断されるのです。 これが(2)の片側検定の考え方です。
採択と棄却がごっちゃになりそうです。 最後の説明をまちがえそうな気がします。 (妙子)
棄却域に入れば「棄却」ですから、 ここは間違えようがないと思います。 最後の1行は問題文に合わせて、 どういう結論になったか考えて、「いえる」か 「いえない」のどちらかを答えてください。
概念をつかむのがなかなか出来なかった。 (紘宜)
統計学でいう検定とは、簡単に言えば、 「ある変化が、偶然なのか、それとも偶然ではないのか」 を判断することです。 「帰無仮説」とか「棄却域」とか専門用語に戸惑うかもしれませんが、 内容を理解して下さい。
推定より検定の方がわかりやすい気がした。 忘れないうちに問題は解いておこうと思う。 (博子)
手順の説明だけで1週を費やす、 このやり方の方が分かりやすかったということなのでしょうか。 推定もこういうやり方で教えることはできるのですが、 2週目に問題がちゃんと解けるかどうかですねぇ。
少し忘れている内容がところどころあってとまどった。 (賢治)
公式はすでに習っているものを応用するだけなので、 推定のときのことを忘れていたら解けません。 試験も近い事だし、ちゃんと復習しておきましょう。
帰無仮説と対立仮説の設定さえ間違えなければ、 今までの問題と同じだと思った。 (優規)
推定のときと公式は同じです。 だからやはり、公式の使い分けが重要なポイントになります。
今までと内容が変わって新鮮な感じがした。 (壮史)
同じとか違うとかいろんな意見があって面白いねぇ。
なんとかついていけてるので大丈夫です。 (良太)
この講義も来週で終わりです。 最後までついていけそうですね!
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp