方向微分のとこで``原点から見れば全部0"というのがよく分かりません。 (ビ分可能)
原点から引いた直線は、(x軸の上側では)原点の近くでは必ず 放物線の内側を通るので、 原点に立っている人の足元はどちらを向いても前も後も0になります。 図を描いて考えてみてください。
偏微分可能が⇒連続をしないことを知っていたよ。 (先輩から後輩へ)
でも、 偏微分したものが連続なら元の関数が連続といえるのだから、 数学は繊細で面白いよねぇ。
{∂2 f}/{∂ y ∂ x}≠ {∂2 f} / {∂ x ∂ y} だけれど、共に存在して連続で {∂2 f}/{∂ y ∂ x}= {∂2 f} / {∂ x ∂ y} の説明がよくわからない。 (琢也)
微妙に違うなぁ。
『 一般には、 {∂2 f} / {∂ y ∂ x}≠ {∂2 f} / {∂ x ∂ y} だけれども、{∂2 f} / {∂ y ∂ x}{∂2 f} / {∂ x ∂y}が共に存在して連続であるならば、 {∂2 f}/{∂ y ∂ x}= {∂2 f}/ {∂ x ∂ y} が成り立つ 』
です。これなら、意味がわかるでしょ。
最後の合成関数の説明が速すぎてわからなかった。 (YOU & I)
合成関数の公式を説明しただけです。 公式を間違えずに覚えてさえいれば、他に何も言うことはありません。
偏微分は1年の時に専門科目で習っていたけど、 結構忘れてしまっていた。 三次元でのイメージをつかむことが難しかったので、 復習しなちゃいかんなぁと思います。 (友々)
3次元の説明は、黒板に図を書いて説明できないので、 各人が想像力を働かせてイメージしていただかないと 理解させることはできません。
数学の授業で偏微分の解き方しか教えてもらえなかったが、 この授業で偏微分を理解することができた。 (翔)
偏微分の意味もやらないで、解き方だけやるというのもヘンな授業ですね。 この講義でも、もう少し後で偏微分方程式の解き方をやります。
今日も寝ずに授業がきけた。 興味があるとなぜかおきてる。 (幸治)
1時間目なので、お互いに辛いですが、 興味を持って聴いてもらえるとやりがいがあります。
黒板を消すときにたまに新しいとこから消されて たのでノートがとれないとこがあった。できれば古いとこ から消してもらうように意識してほしい。 (大輔)
黒板に書くときのルールとして、 「古いところから消す」の他に、 「大切なところを残して消す」や 「関連のあるところを近くに書く」 というものもあるのです。
なぜ、微分をビ分ってカタカナにしてるんですか!? くせですか(?_?) (武)
『微』の字の画数が多いので、よくカタカナで書きます。 自分の名前も、『野』だけ画数が多いので、 よく「日比ノ」と書いたりします。
§ これ何ですか。 (ルラ)
セクション(節)の記号です。
か、か、関西弁じゃないんですか!? じゃあ出身はどこなんですか? 関西弁との違いは何なんですか?? (日比野ファンクラブ会長)
愛知県出身なので、名古屋弁かな。 関西弁とはイントネーションが全然違います。
誰かに似てると言われた事なかですか? (猿岩石の森脇)
猿岩石に似ているとよく言われたし、自分でもそう思うけど、 もう猿岩石自体がいなくなってしまった。
授業の内容に関係ないことは書かない方がいいんですかね? (ジャパハリネット(G→chan))
いいえ。 ご覧のとおり、講義と関係ない話が書かれていることも多いです。
BACK 戻る

ホーム 日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp