講義で
S≡ infΔ (S(Δ))

s≡ supΔ (s(Δ))
とありましたが、「」とはどのような意味を持っているのですか? (Fido Dido)

『右辺でもって左辺を定義する』という意味で使っています。 同じ意味で「:=」を使う人もいます。
「≡」と「=」の違いがよくわかりません。 中学の時は合同で習ったのですが、 大学では意味が変わってくるんですか? (メガネ)
」と同じ意味で、「≡」を使う人もいますし、 『恒等的に等しい』という意味で使うこともあります。 もちろん、(大学ではあまり登場しませんが)『合同』の意味で使うこともあります。
今日の講義はなかなか脱線しましたね。 それと先生が教科書を見て考える時間が少々長かった と思います。 紙などに、まとめてきたらどうでしょう。 久保さんはそうされてたようです。 (坂上田村麻呂)
この程度の内容ならば、完全に自分の中で整理されているので、 考えるところは何もないのですが、 教科書の方針や記号が自分の中にあるものと合っていないので、 それを修正するのに時間がかかります。 教科書に沿わないでやっていいならもっとスイスイできるんだがなぁ。
今日の授業は、εのとり方 ({ε}/{3}とか{2ε} / {3}とか)があまり、意味が わからなかった。 (NW)
ε/3とか使って、 最後の式をεになるように調節しているのですが、 そこのところが、(b-a)εになっているので、 わざわざε/3として調節した甲斐がないですよね。
重積分はやはりわかりにくいです。 (コロッケ)
このように定義をちゃんとやるとややこしいですが、 (細分していって極限をとっているとか、最大値と最小値で上と下から抑えてはさみうちにしているなどの) 意味がわかっていれば、 後は、ε-δなどのテクニックだけです。 大切なことはむしろ、この後に出てくる具体的な計算です。
連続、一様連続、収束、一様収束ということは、 久保先生も大事な所だと言っていたので、もう一度見直しておこうと思います。 (豆)
これらのことをとやかく言うのは数学科だけだと思うので、 学科の個性として、ちゃんと習得しておきましょう。
2時間後には日本シリーズが始まります。 どちらが勝ってもおかしくないです。 ただ、ダイエーが4-2で勝つと思います。 (宮崎)
ダイエーが勝ったんだけど、何対何だったか、忘れてしまうくらい前のことだ。 月曜日は休みが多すぎるね。
冬は好きだけど、いろんな物にお金がかかりすぎます。 学生にとってはキツイ時期!? (カレン)
冬になるとお金がかかるものって何でしょうか? 服? 食事?
佐賀でおいしいディナーのたべられるところどこかないですか? (シナモン)
予算に糸目をつけないのなら、 洋食なら『文雅』、 和食なら『梅の花』が女性好みでしょう。 リーズナブルな店でよければ、連れて行ってあげますよ。
ライトファンタジーに行ったことありますか? (CURREN)
ライトファンタジーは綺麗なんだけど、 ほとんどの店が閉まっているので、歩いていても空しいね。
うちのサークルに瀬戸市出身の人がいます。 今度の学祭で建物の模型を作ってるんで、 是非大学会館の1Fホールに見に来てやって下さい。 (尾張瀬戸駅だったかな?)
来る2005年の万博に向けて、 尾張瀬戸駅は改築されました。 僕はまだ見てないんだけど、 模型を作りたくなるほどのいい駅になったんでしょうね。
絵は通信にのりますか? (ヘルペス)
載せられません。 面白いネタも文字で表現してください。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp