講義の例20は考え方が難しいです。 (いっぱん)
曲面の式からすぐに立式できるので、 考えるところはあまりないと思うんですけどねぇ。 立体図形を思い浮かべるのが難しいのかな。 空間把握能力が優れているのが男脳だそうだが。
微積の演習はテストするんですか? (メガネ)
しません。
テスト範囲は演習でした問題からですか? それとも重積分からですか? (シルキー)
演習でやった問題は試験には出しません。 教科書の重積分の部分が終わったあとに 時間があれば何か他のことを話すつもりですが、 そこまでが試験範囲です。
領域において積分変数の変換が難しいなぁとおもいました。 (宇宙人)
じゃあ、そこを試験に出すことにしよう。
二重積分の変換が難しいと思った。 (エース)
じゃあ、そこも試験に出すことにしよう。
テストはどんな問題が出るんですか? 授業で、説明してもらえるんですか? (フジ)
試験問題を講義で説明したりはしません。
テストはどんな感じになるんでしょうか。 (メガネ)
上のような感じでわかってもらえたでしょうか?
ベクトル解析は、それ本来の形で勉強することはない、ということでしょうか? 3年生になると、このへんは知っているものとして進むんですか? 流量とか、線積分とか\dots 。 (ヘルペス)
数理科学科のカリキュラムにはベクトル解析はないし、 僕が学生のときにもベクトル解析は物理の演習で習いました。 しかし、線積分は複素関数論で必要だし、rot やdiv を知っていれば、 幾何学を理解しやすいでしょう。
今週は月曜の時間割が3回あります。 このプリントつくるの大変ですね。 (テスト嫌い)
水曜を休講にして2回にしたので、楽勝です。
最近携帯電話の調子がおかしいです\dots 。 でも企業の戦略にのりたくないので、 完全に壊れるまで使います。 (ミルキーさん)
僕も企業の戦略に乗りたくないので、携帯電話は持たない主義です。
先生の今年の豊富は何ですか? ちなみに自分は、1日、10時間はねることです。 (プラチナスマイル)
ほぅ、豊富な睡眠時間だねぇ。
もうすぐバレンタインですね。 先生の武勇伝を聞かせて下さい。 (チョコ好き)
以前は試験期間にバレンタインがあったせいか、 試験のときやレポート提出の際にチョコを持ってくる女子学生が多くいたものだけど、 試験期間が早くなった頃から、チョコをもらうことはなくなった。
1月20日にパスポートを受け取れるように申し込みました。 でもよく考えると、2月15日には家がかわるので大変厄介だということに気付きました。 簡単に住所変更ってできるんですか? (出発は2月25日☆)
旧姓のままのパスポートで新婚旅行に行くという話もよく聞きますから、 変更するまでもないと思いますが、 簡単にできると思います。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp