1週間がたつと前回の授業内容がなかなか思い出せなかった。 毎回関連がある授業なので、次回の授業の時に スムーズに理解できるように復習します。 (リベロ)
特に、区間推定は全部考え方が同じですので、 理解しておくと次回から大変楽になります。
正規分布表を忘れたのが痛い(泣)。 やってることは難しくないんだけどなぁ。 (ストレッチマン)
試験のときに数表を忘れたら、本当にどうにもなりませんね。 毎回正規分布表を使うわけではありませんが、 いつでも、数表と電卓は忘れないようにしてください。
先生が若干早口なので、丁寧に教えてくれてるのに たまに何言ってるのか分からない時があります。 (アメリカンクリス)
これは失礼しました。 人数が少ないと、ついつい普段しゃべっているのと同じ調子で しゃべってしまうので、講義としては早口すぎて 聞き取りにくくなってしまっているかもしれません。
今回、前回の公式は、公式をそのまま覚えるより 解き方を覚えた方が理解しやすいと思った。 (K)
試験のときはプリント持ち込み可なので、 公式を覚える必要は全くありません。 解き方を理解して覚えてください。 後半では、同じ公式を違う使い方をして、 違う問題を解くことになります。 重要なのは、解き方です。
公式が全く頭に入っていないので、時間内には 式を立てるだけで力尽きそうです。多少高くても 関数電卓を買おう!!と心底思いました。 (I.H)
ここにも何回も書いているように、 関数電卓を買ったからといって、 すぐに時間が短縮できるわけではありません。 関数電卓で早く計算できるようになる練習が必要です。 そんな練習をするついでに、式を立てる練習もしておくと、 時間内に解けるようになります。
この講義は、2回目なのですが、1回目とビミョーにやってるのが違って、 甘くみていてコウカイしました。 次からは毎時間でて来るように心がけます。 (ロバート)
あれ、そうかな。 自分で同じことをやっているつもりでしたが、 少しずつ説明の仕方が変わっているところがあるのかもしれません。 2回目ということは、1回目を落としたわけだから、 同じ調子でやっていては、同じ結果を繰り返すだけになりますよ。
今までは公式にそのまま値を代入すれば解ける問題だったけど、 問16は、少し、ひねった問題だったので、おもしろかった。 (康貴)
少しひねると解けなくていやになる、という人もいるので、 こういう問題を入れたほうがいいのか悩ましいところです。 しかし、易しい問題ばかりで、 できる人がサボるようになるのもツライので、 時々はこういう問題を入れるようにしています。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp