問6の解答が知りたいので、次回ぜひ教えて下さい。 (祥子)
(1)の解答は、点数を
X
とすると、
X~ N(67 15
2
)
です。 ここで、
Z=(X-67)/15
とおくと、
Z~ N(0 1)
となります。 さて、表より
Z>1.04
となる割合が
15%
ですから、
(X-67)/15>1.04
つまり、
X>82.6
の割合が
15%
となります。 よって、求める答は 83 点です。 表から1.04を求める部分は他の問題とは逆モーションなので、 注意してください。 (2)も同様に考えて、答えは48点です。 どうしても分からなかったら、 講義後にでも質問に来てください。
今日の講義はとてもわかりやすかった。 数学は解けると楽しい。 問6はわからなかった。 (yun)
先週の講義は、正規分布の導入から計算までやったので、 盛りだくさんで、学生の理解が追いつくか心配だったのですが、 「わかりやすかった」という感想が多くてよかったです。 この調子で頑張りましょう。
久しぶりに数学的な問題が出てきたので、おもしろかった。 (康貴)
確率の問題ですが、『面積』というビジュアルで 考えることができるというところがポイントでした。
問5のような問題を
y={1 / √(2π σ
2
)}e
-(x-μ)
2
/2σ
2
のグラフに対し強引に積分で答えを導き出すことはできますか? それとも積分定数の関係で置換して計算した場合の答えとは 異なってきますか? (NOMOK)
置換積分によって、
∫{1 / √(2π)}e
-x
2
/2
dx
の形にまでは持っていけるのですが、 実は、この不定積分は初等関数では表せないことが知られています。 つまり、ここから具体的な積分の値を計算で求めることはできないのです。
記号の文字を使ったものは、やはり今でも苦手です... 。 今日のは比較的わかりやすく、 私にも理解できました。 問6の解答を配布してもらえれば助かります。 (I.H)
いくら記号が苦手でも、 公式は文字を使って表現するしかありません。 それに数字を入れて計算できるなら、 文字を入れて計算するのも、同じことですよね! 苦手だと意識しているだけで、実際にやってみればできるはずです。
高校の時に模試の結果に書かれていた標準偏差などの意味がよくわかりました。 (E)
今まで意味も知らないのに、模試の結果の標準偏差や偏差値に 一喜一憂していたというのは、おかしい事だったって思いませんか?
今日の授業はパズルみたいで楽しかったです。 ところで、先生の所属はどこになるのですか? また、どんな研究をなさっているのですか? (sachiko)
所属は、理工学部数理科学科です。 専門は確率論ですが、講義中にも話したように、 確率論の研究は順列・組み合わせの研究ではなくて、 むしろ、積分の研究です。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp