関数電卓は持っていたが使いこなせてないので意味がなかった。 (K)
関数電卓は慣れないと普通の電卓よりも手間がかかりますが、 慣れれば、確実に早く計算できます。 せっかく関数電卓を持っているのでしたら、 必ず使いこなせるように練習を積んでください。
今日の問いの分散についてですが、
(157.5-168.25)2×5
{(157.5-168.25)×5}2
どちらになるのですか? (sachiko)

前者です。 (No.1)のプリントの分散の公式から、 平均との差を取って二乗したものの和を計算するので、分散の分子は
(157.5-168.25)2+...+(157.5-168.25)2+...
と、なります。よって、掛け算を使って書けば、
(157.5-168.25)2×5+...
となります。
今日の問題の{問3}の相対度数を導き出したところ 割り切れない値になりました。 このような場合、分数を書いていいのでしょうか? いいですよね。 今日の問題はめんどくさかったです。 来週の講義を胸ときめかせながら期待してます。 (NOMOK)
分数で答えを書いて間違いということはありませんが、 今後の講義で、計算して出した数値を数表で調べて値を出すということを します。(今日の講義でもそれをします。) ですから、小数で値を求めた方がいいです。 実際に実験をすれば、値が割り切れない数値になることは、普通に起こることです。 そういう場合、もちろん、途中で四捨五入するわけですが、 そのことによって、最後の答えが違ってきてしまわないように注意する必要があります。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp