標準偏差と偏差値とは違うんですか? (U.S.D)
違います。 偏差値については、来週の講義で説明します。
高校のときに一度やってるはずの内容でしたが、 特に分散については、あーなるほどとやっと意味を理解できました。 (幸子)
数式を丸暗記するのではなく、 その式の意味するところを知ることが、理解するためには大切なことです。
農学部の授業で精度と誤差について勉強していたので、 復習や理解を深めるのにちょうどいい講義だと思いました。 (K)
農学部にも統計の講義があるんですか。 実験結果をまともに統計分析にかけると、 有意な結果は出てこないという話を聞いたことがありますが、 この講義で習う方法を実際の実験結果に当てはめてみると どうなるか、確かめてみるのも面白いでしょうね。
専門科目で統計学をとっていたので今日の内容は理解しやすかったです。 (慎一)
一度勉強したことがある人が多いようですが、 先生が違うと、力点を置くところが違うので、 サボったりしないで、真面目に聞いていてください。
今のところ順調に理解できてるので このままのペースで授業が進んでほしい。 (恭之)
だいたいこんなペースで進んでいきますが、 ようやく電卓の練習を終えて、 来週からは、いよいよ正規分布の計算に入ります。
なんだか難しく感じましたが、 数学が嫌いにならないようにがんばります。 (モス)
数学が嫌いな人向けに、 先週と今週は『数学』ではなく『算数』で、 計算するだけの練習をしています。 でも、「数学が嫌いです」と言う人は、結局、「数字が嫌い」なんですよねぇ。
関数電卓に統計機能があるとは、寝耳に水だった。 次回の講義までには最低限使いこなせるように練習したい。 (you-Z)
今週も、関数電卓の練習をするための講義です。 特に、{問3}(3)は関数電卓でないと大変でしょう。
1000円程度の電卓でこのまどろっこしい計算が瞬時に出来ると聞き、 関数電卓を買う気マンマンになりました。 (マック)
どうですか? 買ってきましたか? 今週の問題は瞬時に計算できましたか?
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp