細かいことなんですが、\[ \dots <\mu <\dots \]というのは、 \[ \dots \le \mu \le \dots \] としてはだめなんですか? (快特京急品川行き)
いいです。 等号のあるなしは、全然気にしなくていいです。 等号があるかないかで、グラフの縦線が入るか入らないかが異なりますが、 どうせ、縦線には面積がないので、確率ゼロと考えられます。
関数電卓の使い方を始めて知った。 (Book off)
最初に講義でちゃんと一週かけて、「電卓の練習」をしたんですけどね。 やはり、こういう風に具体的に問題を解く段にならないと、 motivationがないので、一所懸命になれないのでしょうね。
やっと電卓がつかえるようになりました。 迷惑かけました。 (よちお)
こういう計算を電卓なしで計算するのは、事実上無理なので、 試験までには、電卓を使う練習も十分にしておいてください。
公式と正規分布表やt分布表と関数電卓を使うだけで、 いろんな問題が解けることを実感した。 はじめ、関数電卓のボタンを間違えて、 標本標準偏差ではなく、普通の標準偏差を出していました\dots 。 (スヌーピー)
「ボタンを間違えて」というか、「どちらを使うか間違えて」ではないですか。 標本標準偏差\( U \)は前にも登場していたけど、 実際に計算したのは、今回が初めてでしたから、 このボタンを押したことは今までなかったんですよね。 最初の講義で、標準偏差を電卓で計算する練習をしたのは 母標準偏差でしたが、今後、標準偏差を計算すると言うときは、 たいてい標本標準偏差になります。
先生が「尿酸」を連発していたのが、 面白かったです。私の頭が「ゆらいで」ます。 (氷川)
「尿酸」をいくら連発しても、「尿酸」という語には実は何の意味もない。 ここに注目するのではないよ、という逆効果を狙いました。
だんだんゆらぎの数理が楽しくなってきました。 (ユウジ君どこなの?どこにいるの?)
理解できるようになると、楽しくなるものです。 これからも楽しさが持続できるように、 理解できるよう頑張ってください。
このごろ毎日がハードです。 もう中学生のころからなぜか11月が予定多くて 毎年バタバタしてました。 12月になるとおちついてしまうのはなぜ? (ぐるりん\( \heartsuit \))
僕も11月は結構忙しいのですが、 やはり『師走』というだけあって、12月が忙しいピークですね。 しかし、12月も28日くらいになると、 すっかりヒマになってしまうんだなぁ。 仕事納めだから、といえばそうだが、 正月の準備のためにすることなんて、 実はたいしたことはないんだよね。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp