正規分布でテストの点数の例を挙げてたときに 偏差値のことが思いうかんだんですが、 偏差値とはどうやって求めるんですか? (ムーミン谷の恐怖)
偏差値については、今日の講義で説明します。
式の使い方はだいたいわかったけど... 意味がわかりません! (ぐるりん
★
)
意味というのは、どれの意味のことなのかな? 具体的に質問してくれないと答えようがないんだけど。
答えがすぐでるので楽しいです。今は!! (よちお)
数学は基礎から積み上げていく科目なので、 この調子でちゃんとついて来れば、 最後でも、簡単に答えが出せるようになります。
前回の講義の時、関数電卓の使い方が よく分からなかったけど、家で計算練習をして ある程度使えるようになった。 正規分布表で値を探すだけで正規分布の グラフの面積が分かるなんて、便利だと思った。 (スヌーピー)
統計計算が再び出てくるのは、もう少し先だけど、 そのときには、きっと関数電卓のすごさが実感できると思います。 正規分布は、積分計算を使って値を求めることができないことが知られています。 つまり、こういうふうに数値計算するしかないわけです。
だいたいわかりました。 (淳)
なんか学生のリアクションが分からなくて、 ちゃんと理解されているのかどうか心配でしたが、 まあまあ良い反応が多かったのでよかったです。
分かりやすくておもしろいです。 (崇裕)
この講義は文系向けなので、 数学を実際に利用することよりも 考え方や面白さを伝えたいと思って、 簡単な練習問題を解くようにしています。 答えを写すのではなく、自分で答えを出す楽しさを経験してほしいです。
正規分布がはじめは面倒に思えたけれど、 実際、問題を解くと実用的(!?)であることがわかった。 (昭和生まれのカリスマ忍者ニンニン)
君たちが、統計学を利用して統計処理をするなんてことが 実際にあるかどうか分からないけど、 正規分布の計算は、 今後この講義で何回も利用する基本的なことです。
最初はとまどいましたが、 正規分布は結構解きやすく感じられました。 (はぅぅ~)
正規分布を使って何を解くのか、というのが重要で、 これからの講義では、問題の一部分で このような正規分布表を利用した計算をします。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp