帰無仮説と対立仮説を間違えてしまった\dots 。 (スヌーピー)
普通は効果があったことをを期待して(変化したと思って)実験するのですから、 成り立って欲しくない方である帰無仮説は ズバリ、すべての問題において、 「(以前のままで)変化がない」 「(以前のままで)効果がない」というものです。 それに対する対立仮説がどんなものかによって、 片側検定か両側検定かが決まります。
昨日、車を擦ったのでヘコンでます\verb+(-_-)+ 同じ「仮説検定」なのに、% からだしたり、 標準偏差がどうこうと混乱してます。\verb+(@_@)+ (GTO乗り(6km/\( \ell \))
「擦った」のに「凹んでます」という文がシャレているね。\verb+(^^)+ 先週の問題は、全部、仮説検定の問題でしたが、 何の検定をするのかによって、使う公式が違います。 区間推定のときもそうでした。 試験のときは公式を持込んでよいので、 公式そのものを暗記する必要は全くありませんが、 どの公式を選ぶのかを問題文のどこに注目すればよいか、 がポイントです。
問題を解くとき(解けるときに限る)はおもしろいです。 今日は色々な公式が出てきて復習みたいでした。 (K.O.N)
数学の勉強をするときは、問題を解くことによって、 理解を深めることが不可欠です。 区間推定でやった「公式の使い分け」が 理解できていれば、先週いろんな公式が出てきたことも いい復習になったと思います。
ハハハ\dots 採択と棄却がごっちゃになりつつあります。 それより分布表の見方がヤバイです。 (ぐるりん\( \heartsuit \))
実際に統計検定をしなければならなくなったときには もっと詳しい説明があるでしょうが、 今は数学の問題なので、わずかな言葉の違いで 区別するようにしています。 冷静に考えて、何が本質的なことであるかを読み取ってください。 分布表の見方は、以前の講義でやった通りですが、 分布表を見る段階まで来たら、もう一息ですから、 ここは確実にマスターしておきましょう。 質問に来てくれれば、いつでも丁寧に教えますよ。
今さらなんですが、先生は名古屋あたりの出身ですか? ことばのふんいきが\dots 。 (ノーベルオーエ)
おぉ! その通りです。 君もそっちの方の出身かな? こちらではたいてい「言葉が違うから関西出身ですか?」と聞かれます。 九州から見ると、関西も中部も(どちらも遠いので)区別がつかないんですね。 まぁ、僕も、佐賀弁と博多弁の違いなんて全然わからないけど。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp