ここにきてやーっとmodの計算がスラスラできるようになった!! 講義の内容が理解できる喜びも計り知れないものだが、やはり数学は自分が 解けるようになることで、その喜びが数倍にも膨れ上がることがよく分かった。 (友々)
何回もmodの説明をした甲斐があったよ。 できるようになってみると、簡単なことだったでしょ。
今日は一次合同式がすらすら解けてよかったです。 でも、互除法を使ったやり方がイマイチなんですけど。 (Mr.プリンス)
この前は簡単な一次合同式だったので、 その場の思いつきで式変形してもなんとかなったのですが、 数字が複雑になっても、互除法を思い浮かべると 式変形の方針が立つ、ということです。 だから、いつでも方針は立つ!と言う人には必要ないです。
いまだに一次合同式とか前に習ったことができないので復習してきます!! (☆)
できるようになると、楽しいですよー。 せっかく朝早くから起きてきているのだから、 楽しくないより楽しいほうがいいでしょ。
よく復習をすれば、この講義はとても楽しい。 毎回楽しめるようにしたい。 (city boy)
この講義は予習をしなくてもよいので、 せめて復習をして、終わったことは理解できるようになって、 翌週の講義を受けるようにすると、楽しめると思います。
ウィルソンの定理はおもしろく証明できました。 (下っちっち)
ときどき証明(というか説明)を入れていますが、 その証明を覚える必要は全くありません。 試験でも、証明を問うことはしません。 このように面白さを感じてくれれば十分です。
前から思っていたことですが、(今日はそうでもないけど) 記号(文字)がたくさんでてくるので、ややこしいです。 (かに)
最初の時間に、そういう方針だから心してかかれ、 とちゃんと説明しました。
この授業の試験は難しそうですが、きちんと 勉強すれば単位をとれますか? 毎年何割ぐらいの人が合格してますか? (北島)
もちろん、きちんと勉強すれば、単位は取れます。 きちんと勉強しても単位が取れない講義は、 きちんと勉強してないか、 とってはいけない講義か、どちらかです。 昨年度は53人中42人が合格、 一昨年度は21人中16人が合格したので、 毎年、8割以上は合格しているといえましょう。 不合格になりそうな人は最初から放棄しているだけかもしれないけど。
先生の授業って面白そー(主題意外で) (Y)
主題の講義(この講義です)は面白くないですか?
先生の研究室行ったら数学教えてくれますか? (サトゥー)
もちろんです。 この講義の内容と関係なくても、質問等あれば、 研究室に来てくだされば、お教えいたします。 理工学部6号館5階509室です。
めっちゃ暑かったです。 エアコンつけましょーよ。 (小松)
今年から学年暦が変更になって、夏休みが8/1からで、 その前に前期試験を終えるようになりました。 この変更が行われるのに、最もネックになったのは、 全学教育の教室にクーラーがないことでした。 しかし、クーラーが設置されないまま、この変更が行われてしまいました。 今年、全学教育を受ける人はみんな大変です。
5/30(木)13:05佐賀発伊丹行の飛行機に乗ってましたよね? 何をしに大阪へ? (その時京都へ)
京大でシンポジウムがあったので、それに参加しに行きました。 ちなみに、先週の休講はイタリアのシンポジウムに出席したためです。
いよいよ今日ベルギー対日本があるのですが、バイトで見れません。 とてもショックです... 。 (大)
僕も先週海外にいたので、ロシア戦もチュニジア戦も見られませんでした。 しかし、どちらも日本が勝ったおかげで、 今日の決勝トーナメントで日本戦が見られます。 楽しみです。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp