テストに電卓を持ち込んでいいとおっしゃいましたが、 「九去法」は出せないのでは? (ゆかり)
そんなことないですよ。 電卓なんて、8桁かせいぜい10桁しか計算できないので、 それ以上の桁の数で出題すればいいのです。
ハトの巣原理とはどういうことですか。 いまいちよくわからないのですが。 (Mr.X)
n個の巣箱にn+1羽の鳩を入れようとすると、 少なくとも一つの巣箱には2羽以上の鳩が入らなければならない、 という原理のことです。 当たり前のことですが、こういう理屈を使って証明できる数学もある、 という面白さを説明したかったのでした。
問18がいまだによくわかりません。 (かに)
問17と比較してみてください。 よく似ていますが、本質的な違いがあるため、 同じ方法では解けません。 それは、問18では (15 21)=3≠1だからです。
フィボナッチ数列という名まえは 知らなかったが、創価大学の過去問の 中にあった。その時は苦戦したが、今、思うと、 いがいと簡単だった。 (号泣)
フィボナッチ数は以前に見ているという人も多いと思います。 単純なものだから、いろいろなところで登場しやすいのでしょうね。
Fibonacci数列、おもしろいですね。 最初、問21の問題を見たときは絶対解けないと思いました。 (スヌーピー)
パズルの問題にも、このように何通りもの出題形式で フィボナッチ数は登場します。 数学の問題として構えて見るのではなく、 パズルの問題として、気楽に考えてください。
高校の時にフィボナッチ数列を参考程度までにと 習ったけど、全然分からなかった記憶が... 。 やっと高校のときの『ナゾ』が少しでも解けたので、 今、何となくすがすがしい気分です(笑)。 (友々)
なんだか、毎回、「長年の疑問が解けて嬉しい」という感想を読んでいる 気がするなぁ(笑)。 こんな風にちょっと説明されれば簡単に分かることなのに、 先生に質問しようとは思わなかったのだろうか。
大学に長くいると、数学的になつかしい問題もでてくる様です。 (Y)
これは、君は神崎先生の「フィボナッチの数理」 を受講したことがあるという意味なのかな。
「Fibonacci」がよく分かりません... 。 これって何の役に立つのでしょう? (開学祭まであと3日)
何の役に立つかを説明することもできるのですが、 この講義の目的は『数学の面白さを伝えること』なので、 あえてここでは「何の役にも立ちません」と答えておきます。 役に立つかどうかではなく、面白いかどうかに注目してください。
(*)Fn+2=Fn+1+Fn F1=1 F2=1 がフィボナッチ数列ですか? 問21でF2=2となっていますけど、 これは別の数列なのでしょうか?? ちなみに楽しいです。 (スライム)
厳密に定義して説明するために、(*)の式を導入したけど、 そんなに堅苦しく考えなくても、問21はフィボナッチ数列だと 考えていいと思います。 一応、問21のときにはFnなどの記号は使わないようにして 説明したんですけどね。
フィボナッチ数列の問題の答えはいつも同じになるのですか? (小松)
んんっ? 答えが同じフィボナッチ数列になるような問題を (無理やり作って)出題したんですよ。 答えがどうなるかを考えるという面白さを味わってほしいんだがなぁ。 考え方は違うのに同じ答えになるという意外性を、 それに付け加えるために、わざわざ同じ答えになるように しただけなんですけど。
いよいよ、W杯が始まりますが、日本は 1次予選を突破できると思いますか? 私はFWのゴン中山が、泥くさくてもいいから、 得点を重ねれば、突破できると思います。 ガンバレ日本。 (大)
いよいよ今日18:00から、日本のW杯予選が始まりますね。 本選出場は難しいと思いますが、ぜひ頑張ってほしいですね。 ガンバレ日本。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp