やっと一次合同式が理解出来た... 気がします。 が 中国剰余定理で再びつまずきました。 特に
x≡ a
1
M
1
t
1
+...+a
n
M
n
t
n
(mod M)
の意味が全くわかりません。
m
と
M
の関係や
M
k
x≡1 (mod m
k
)
x≡ t
k
(mod m
k
)
もどういう意味か分かりません。 無知な僕に救いの手をお願いします。m(__)m それと最後にやった問題もよく分かりませんでした。 (小松)
m
k
と
M
k
の関係は、
m
k
M
k
=M
です。 これらに対し、 一次合同式
M
k
x
k
≡1 (mod m
k
)
を解いて、
x
k
≡ t
k
(mod m
k
)
という解が得られたら、
x≡ a
1
M
1
t
1
+...+a
n
M
n
t
n
(mod M)
とおくことによって、 解が得られる、という『公式』です。 この
x
が
(mod m
k
)
でどうなるかを確かめれば、 納得いくでしょう。
問17で
M=13×24
の後に
24x≡1 (mod 13)
13x≡1 (mod 24)
となって計算されていますが なぜ 右辺は1になるのですか? (タカヒロ)
そういう『公式』だからです。
今日の復習のおかげで何とかわかった。
21x≡3 (mod 72)
の解き方がまだよくわからないけど... 。
3x≡21 (mod 72)
の後? (かに)
質問には途中の式も書いてあったのに、 省略してしまったので、分かりにくくなってしまったかもしれませんが、 この問題の場合、
(21 72)=3
なので、
x
の係数は
3
までしか減らせません。
3x≡21 (mod 72)
まで変形できたら、
3
で割って、
x≡7 (mod 24)
として終わりです。
modの意味がイマイチよくわからないんですけど。 (Sam)
(mod m)
とは、「
m
で割った余りが同じものを等しいとみなす」 という記号です。
(mod ☆)
というときに ☆をどう使っていいかが分からない。 後 式の変形において 異なる数字で 同じ意味ということが分からない。 最後に基本的に何を求めたいのかが理解できない。 (偽善者)
☆をどう使ってもいいですが、 使わないわけにはいかないでしょう。 『異なる数字で 同じ意味ということが分からない』の意味が分かりません。
12+19
とか
28+14
の計算を練習したら、
23+18
は数字が異なるが同じ計算でできる、 というような意味ではないでしょうか。 数学の問題で何を求めたいのか分からない、 という質問をする意図が分かりません。 数学の問題を解く、というのは目的として認められませんか?
「中国剰余定理」という名前からして難しそうな感じだったけど 何回か解いてるうちに パターンが少し分かってきた気がします。 (スヌーピー)
そうですね。 やはり、数学は問題演習をたくさん行うことによって 理解できていくものです。
なんとなく分かったけれど まだあいまいなので 答え付きの練習問題みたいなのを作ってくれるとうれしいです。 (A)
自分で練習問題を作れるように、『○○のとき、この方程式は解を持つ』 という条件をきちんと説明しているのですが、 自分で作りたくないときは、 僕のHPから、過去問をダウンロードして解いてみてください。 答えはないのですが、質問に来てくれれば、 その場で考えて答えを教えます。
すみませんm(__)m 寝てしまいました... 。 (D.J.Free)
寝ていた分は家でちゃんと復習してマスターしておきましょう。
日本代表に中村俊輔が選ばれなかったんですが 先生はどのように思われますか? (日本の予選通過を願う男)
このことは大きく報道されていましたね。 俊輔は先発で力を発揮するタイプなので、 ヒデの控えとして考えた場合、 途中出場でも力が出せる小笠原をトルシエ監督は残したのでしょう。 ゴンが選ばれたせいで、はずれたわけじゃないと思います。 俊輔は若いので、4年後のW杯で代表に選ばれることを期待します。 中村シュンスケといえば、女の子は中村俊介の方が注目かな。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp