問12で

26x≡1 (mod 57).....(1)
57x≡0 (mod 57).....(2)

(2)-2×(1)5x≡ -2 (mod 57) になる意味が分かりません。 (max)

2×(1)52x≡2 (mod 57)となるので、 これを(2)の辺々から引けば、 5x≡ -2 (mod 57) となります。 普通の連立方程式と同じような計算でしょ。
こ、これは難しいです。 そろそろついていくのに限界が来たようです... 。 一次合同式の問12が分かりません。 (大)
上の説明で理解できたでしょうか。 =と同じように計算できるので、 慣れれば機械的です。
解き方、式の変形は出来るけれど、なぜそうなる(出来る)のかが、 いまいちわからない。 もしかして理解してないのか? (スライム)
講義中に説明したように、``ユークリッドの互除法"を見ながら、 次にどういう変形をすれば良いか考えればよいのです。
合同式は、すいすいとできるものなのか。 問題をどんどんやるにつれて頭の中がごちゃごちゃになってきたのだが。 (city boy)
慣れれば、「``ユークリッドの互除法"を見ながら」 ではなく「``ユークリッドの互除法"を思い浮かべながら」 すいすい出来ます。 でも、最初のうちは「見ながら」やればいいです。
今日やった合同式は今までで一番難しかったと思う。 9の合同式はなんとなく分かったけど、 一次合同式はほとんど分からなかった。 出来るものならば、復習としてもう一度... 。 (小松)
合同式の計算は、この講義で出てくる数少ない``計算問題"ですから、 すいすい出来るようになって欲しいです。 大切なので、今日の講義の最初に復習を兼ねて、 もう少し計算をします。
mod がわかったようなわからないような... 。 便利なのはわかったけど、うまく使いきれないかも(>_<) 今さらですけど、日比野って名前めずらしいですね! (D.J.Free)
modは初めて見たので、特殊なものに感じるのでしょう。 でも便利なので、これからしょっちゅう使います。 何回も使っていれば、普通に感じるようになるでしょう。 佐賀では日比野姓は珍しいようで、 苗字だけですぐに僕だとばれてしまうので、 悪いことが出来ません。
高校の数学と比べて内容がとても密だなと思った。 そのせいか未だに記号や用語に慣れていない... 。 やはり数多く問題を解くことしか残されてないのでしょうか。 (友々)
高校と同程度だったら、大学に来た甲斐がないですよね。 最初に言ったように、この講義は数式に慣れることを第一目標にしています。 『数学語』が自由に使えるようになることです。 そのためには、慣れること。 外国語の学習と同じですね。 で、慣れるためには、問題を多く解くことが一番近道です。
僕は理工学部ですが、ほとんど習ってない事ばかりで難しいです。 それなのに、ボーダーラインを上げられると、かなり苦しいです。 (スカッち)
習ったことばかりだったら、受講する必要なんかないですよね。 習ったことがないのは、みんな同じです。 しかし、理系で数式に慣れていると、 早く理解できるだろうと思います。
もう少し早く終われませんか? (トッチっち in ひろせ食堂)
ちゃんと時間通りに終わっているつもりです。 規定時間よりも早く終わる必要はないでしょう。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp