\renewcommand{\baselinestretch}{0.91}
この講義を選択して、これまでひたすら暗記していた内容を かなり理論的に理解できるようになった。 今では謎が解けていく感触がやみつきになってしまった\dots(笑)。 (友々)
物事を論理的に考えることは、 これからの人生の中で(恋愛でも)、とても役立つと思います。 その習慣を得ただけでも、この講義を受けた甲斐があるというものです。
分数はただでさえスペースを取るので好きじゃないけど、 連分数はさらにスペースを取るのでややこしかった。 (かに)
連分数は確かに、非常に場所を取ります。 だから、場所を取らない表し方が用意されているのですが、 最初のうちは慣れないので、ちゃんと書くことを勧めます。
無理数の連分数は楽しかった。 この楽しさが分からん奴が分からん!! (数学者の中の数学者の中の数学者の中の\dots(\.数学者の中\.の))
まぁ、音楽だって絵画だって、(僕を含めて)基礎知識のない人には 楽しさが分からないものなのですよ。 この講義が、そういう人が数学の面白さを知るための手がかりに なればよいのですが。
この講義で数学の面白さが徐々に分かってきた。 高校もこんな感じで授業を受けられたら良かったのになと感じた。 (city boy)
数学もやり方しだいでは面白いのに、 受験のために暗記するようになって、 数学嫌いになってしまうのですよね。 高校でも、こんな感じでする授業もあっていいと思うのですが。
今日の授業は少し高校生にもどった気がしました。 弟は今、こういうのを勉強しているんだろうなあ。 (じゃにった)
今までの講義も、高校生にもわかるレベルで、 しかし、高校では習っていないことばかりをやっていたと思いますよ。 この講義の内容を、弟さんにも教えてあげて、 受験数学ではない数学の面白さの普及をしてください。
本当に楽しそうに講義しますね。 (スライム)
「面白いだろ」って、いちいち言われると、 却って面白くなくなるということもあるかもしれないけど、 楽しそうに演出しないと、楽しいと思ってもらえないかと思って そうしました。
久しぶりに授業に来ました。 すみません。 だけど、なぜか楽しい授業でした。 (タキコミゴハン)
ほうら、こんなに楽しい講義だったのに、 そうやってサボっていたから、 もう今週で終わりだよ。 来年はこの講義は開かれないので、注意してください。
理系なのですが、試験がかなり不安です。\verb+(>_<)+ わからない時は、質問に行こうと思うので、先生が いつもどこにいるのか教えてください。 (大和魂)
質問に答えられる状態にあるときは、 いつも研究室にいます。 理工学部6号館の5Fです。 わざわざ5階まで行って、居ないと空しいでしょうから、 電話やメールでアポを取ってから来てくれると確実です。 電話は28-8843、メールはhibinoy@cc.saga-u.ac.jpです。
テスト前に復習をしてほしいです。 復習してもらわないとかなりヤバイです。 (おいも~)
そのために、来週は休講です。 ちゃんと自分で復習してください。 僕は、毎週予習復習しているので、何もしませんが。
暑いですね。 全教で、しかも4階なのにエアコンはつかないんですか? (☆)
全くだ。 例年は、この時期まだ梅雨なので、もう少し気温が低いと思うのですが、 晴天が続くと、エアコン無しはツライですね。 来年には、全教にもエアコンがつくことを、僕も期待しています。 来週は休講なので、涼しいところでじっくり復習していてください。
先生をみてたら僕も髪を切りたくなりました。 (プリズナーNo.0)
暑いので、本当なら坊主にでもしたいところですが、 数年前にそうして非常に不評だったので、この程度にしました。
先生は何県出身ですか? (AAA)
愛知県です。 名古屋弁が出たかなぁ。 あ、九州弁が出ないからか。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp