互除法がまだよく理解できませんでした。 (ゆかり)
まず、手順を覚えてください。 そして、それを使って、テキトーな数字で計算して、 実際にそれで最大公約数が得られいることを確認してみてください。 ここまですれば、互除法をマスターしたといえます。 互除法の考え方は、これからの講義でも、 陰に陽に、何回も登場しますので、 これをマスターしておくとおかないとでは、 今後の講義の理解に大きく影響します。
Euclidの互除法は高校まで知らなかったので、とても役に立った。 (志一)
日常生活で最大公約数が必要になることは滅多にないので、 「役に立つ」ことはないと思います。 しかし、つい『面白かった』と同じ意味で『役に立った』と言ってしまうところに、 役に立たないことは不要なものだ、という誤った教育を受けてきた弊害を感じますね。
数学はやはりおもしろい。 今回の授業は基本的なものが主で分かりやすいものでした。 ユークリッドの互除法は、長い事手を付けていなかったので、 忘れていました... 。 計算・計算でおもしろい計算法であり、とてもべんりだと思います。 (佳吾)
互除法を知っている人でも忘れてしまうほど、 実際に使うことは少ないんですよね。 なお、計算問題といえども、計算力を試したいわけではないので、 (試験のときも!)電卓を使って計算していいです。
機械システム工学科1年、受講させていただきます。 (和弘)
この講義は文系向けなので、理工学部の学生は受け付けないつもりだったのですが、 履修者が少ないので、今回は受講を認めます。 ただし、成績をつけるときには、 文系の学生と違うところに合否のボーダーラインを引くことに なると思います。 理工の学生には易しすぎる内容でしょうが、 ナメてかからないように。
今まで数学の中で一番苦手だった約数!!! 難しいけど頑張ります。 (一樹)
約数を習うのは、『数学』じゃなくて『算数』だった気もしますが、 どんなものでも、最初から苦手だと思って敬遠していては何も始まりません。 頑張って勉強してください。
言い方は難しいけど内容はそんなに難しくなかった。 (祐喜)
言い方が難しいのは、別にイジワルしているわけじゃなくて、 数学的に論理的に述べているだけなのです。 こういう言い回しが、厳密であるということを 理解してほしいです。
思ったより簡単で良かった。 高校の時、数学は嫌いだったけど、少し好きになった。 (a b)=1という意味が分からなかった。 (明広)
数学が嫌いな人に好きになってもらえたら、 この講義の目的を十分に果たしています。 これからもずっと簡単な話をするつもりですが、 知らないことがたくさん出てくると思いますので、 寝たり、サボったりしないで、ちゃんと聞いていてください。 なお、(a b)=1は「abの最大公約数が1」という意味です。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp