\renewcommand{\baselinestretch}{0.98}
テストがわるかったらやっぱり再履修になるんですか? テスト問題は今配っているプリントから出題されるのですか? なぜ大学の数学は証明問題ばかり出るんですか? 計算問題は無いんですか? (41)
テストの出来が悪くて不可を取ったら、 この講義は必修科目なので、当然、再履修しなければ卒業できません。 来年度は担当教官が代わるでしょうから、 「線形代数学基礎I」で同じ内容をするとは限らないので、 注意してください。 テストはまだまだ3ヶ月以上先なので、 どんな問題にするかは考えていませんが、 プリントの問題がそのまま出ることはありえません。 僕は学生に点を取らせるために計算問題を出題することも ありますが、計算問題はたまたま計算ミスをしたら、 点がなくなってしまうので(ミスする前までの部分点は与えるが)、 証明問題の方が実力が発揮しやすくてよいと思うのですが、 どうでしょうか。
開学祭の時サークルでたこ焼き屋をやって3日間、必死に たこ焼き作ってたんですが、なんと1000円の黒字。 約60人くらいの部員で1000円をうまく使う方法は? (紳介2号)
サークルで出店した模擬店の収益の使い道ならば、 例えそれが、1000円であろうと50000円であろうと、 サークルの飲み会の費用として使うに決まっています。
あれは高校の修学旅行の時です。 ディズニーランドに行って、友人がミッキーマウスを見つけたのです。 友人はふざけて「あっ。ミッキーだ!」といって、ミッキーをけったり なぐったりしていました。すると、ミッキーが 「\dots やめろコラ!!」と言いました。 友人はびっくりしてやめました。 次にミッキーを見た時は何事もなかったかの様にパレードで おどってました。 人間て不思議ですね。 (熊さん3号)
ディズニーランドの設定によると、 ミッキーマウスは中に人が入っているのではなく、 ああいう生き物なのだそうです。 ですから、「やめろ」と声を発することはありえないのです。 そして、何事もなかったかの様にパレードで踊るのは当然のことなのです。 だから、「人間て不思議ですね」という君の感想は 『人間』も『不思議』も正しくないことになります。
この間「一人ごっつ」というビデオを見ました。 みんなにおすすめします。 (モンゴル800)
これは何年か前の深夜番組ですね。 大仏の声を誰が担当しているのかというのが当時話題になりました。 続編で「松ごっつ」という番組もありました。
サークルの合宿の食事は外に一晩おいたご飯となま焼けの 鶏肉とガが入ってしまったスクランブルエッグでした。 一応ガは入ってすぐ外に出したけど。 けど、みんななんともないところを見ると 結構なんでも食べれそう。 (コージが二人いる!)
若いねぇ。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp