週一なので、先週までの内容を忘れがちになる。 しかし家でやるのもめんどい。 よって最近はあまり集中してない。 (すえぞう)
こういう濃厚な講義が週に何回もあったら、 一週間で大量の知識をマスターしなければならない ことになり、ますます内容の理解ができなくなると思います。 家で勉強するのがイヤなら、せめて、講義時間中は集中して聴いてください。
久しぶりに日比野先生の授業をうけました。 これから半年(... だと思います) またお世話になります。よろしくお願いします。 (佳織)
再履修の学生にとっては、自分が落としたときの講義と この講義と内容が違って戸惑うかもしれません。 線形代数の講義は、僕のようにベクトルから始める流儀のほかに、 線形空間から始める人や連立方程式から始める人もいます。 再履修でいろいろな流儀が混じってしまった人は、 特に、全体の流れを理解するよう努めてください。
毎回思うのですが、教室がせまい! どうにかならないものでしょうか? (東海帝王)
教室が広いと眠る人が多くなるので、 これくらいでいいと思います。 理工の教室は全部クーラーがついているので、 暑苦しいのは何とかできるでしょう。
先生の授業は、今でもそうですけど、分かりやすいので (自分的に)とても助かってます。今は、微積の方の証明問題で、 とてもなやんでます。 どこから始めてどこに行きつけばいいのかがまったくわかりません。 他の人は何かわかってるみたいで、とても不安です。 こんなんで単位をもらえる(ひいては卒業できる)んでしょうか? ※ホームページのアドレスを教えて下さい。 (ひっちボン)
証明問題はどんな問題でも全部、 仮定から始めて結論に行きつけばいいのです。 僕のホームページは最初のプリントにも書きましたが、 https://hibino.ms.saga-u.ac.jp/ です。
ハーバード大学の研究所で出された。 1問$1 000 000の懸賞金付きの問題を解いたことがありますか? たしか、平面を球体にして、面にループをかけると、1点に収縮する、 の1次元あげた問題だったような。 (Mad-s)
これは「アッコにおまかせ」を見たんだな。 あの番組で取上げられたのは、 Clay Mathematics Institute(CMI)の Millennium Prize Problems (http://www.claymath.org/prizeproblems/) で、君の言っている問題は、その中のPoincar\'e 予想です。 有名な未解決問題で、まだ誰も解いた者はいません。 この問題が解ければ、100万ドル以上の価値の名声が手に入ります。
電気代をはらわないと電気がとめられる。 ということでこの授業が終わったらすぐ料金をはらうための葉書を出さなくては! (コージ)
葉書を出すだけじゃなくて、電気代を払わないといけないですよ。 でも、電気より先に携帯が止まるでしょ。 生きるために必要ないものから順番に止まることになっています。
先生のミッキーマウスのネクタイがとってもかわいらしいです。 たくさんもってらっしゃいますね。 (みー)
ミッキーのネクタイに気付いてくれて嬉しいです。 シャレでやっているのに気付かれないとカッコ悪いですから。
僕はおにぎりが大好きです。 生きてて良かった。 (モト山)
最近のコンビニではユニクロのフリース並に新製品のおにぎりが 出てくるので、おにぎり好きの人にはたまらないでしょうね。 ああいう変り種のおにぎりがこれからの主流になっていく現状も ちょっと恐ろしい気がする。
先生、問題です。
宝うどんかよ。
誰のツッコミでしょう。 (ヒント)冬なのに... (康則)

宝うどんなんて九州にしかないんだから、 「さまぁ~ずの三村、○○君のツッコミ」 かと思った。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp