高校の時は、定理4や7を()をはずしただけだと思っていたけど、 今日の先生の``たまたまそうなっただけ"というのは、 かなり自分の中で新鮮でした。 (洋一)
これらの結果をこれから利用する際には、()をはずしただけ、 と考えて計算してもいいのですが、 最初に1回は「()をはずすだけ」という計算をしてもいいのかどうか を確かめなければなりません。
この授業は演習もないのに、テストはあるんですか!
前の時間がスポーツ科学なので、 休み時間10分で教室までくるのはけっこうきついです。 (ゴン中山)

演習の授業のほうがテストがない可能性があります。 演習の出来で成績がつけられるからね。 でも、この講義では、テスト以外に評価のしようがないので、もちろん試験をします。 と言っても、半年も先の話ですが。
スポーツ実習ならともかく、スポーツ科学なら、教室の移動は問題ありません。
テストは文章問題ですか?計算問題ですか? 解答の方法はマーク式ですか?選択式ですか?記述式ですか? ミリオネアー方式ですか? (平っち)
半年も先のことなので、試験問題はまだ考えていません。 でも、記述式であることは間違いないです。
何か分かっている事がけっこう多いから、 かなりの睡魔に襲われます。まぁ、復習ばっかしだから... 。 早く``ベクトル"を抜けて、線形代数とかをやりたい。 行列を使ったやつを。 ねむいです。 (うず)
そうやって眠っているうちに、目が覚めたら全く理解できない世界にいた、 という経験をして、その挙句、留年してしまう人を何人も知っています。 ベクトルだって、実はわかっているつもりなだけで全然分かっていないものなのだ、 ということを知らしめるためにこういう講義をしています。 ちゃんと聞いていると、新たなことを知ることが出来ると思いますよ。
教科書は何が良いですか? 買ったほうがいいですか?
大学の授業はまどろっこしいです。 (美咲)

最初のこの時間に説明しましたが、専門必修の講義の教科書くらいは ちゃんと買った方がいいです。 本屋か図書館で自分で見て、相性の合った本を買えばいいですが、 何を買ったらいいかわからない、または、自分で探すのが面倒だ、 という人は、指定された教科書を買ってください。
大学の数学は、基礎的なこと、例えばこの講義では、 ベクトルを同じとみなすことが出来るとか出来ないとか、 例えば微分積分の講義では、 limの定義をε-δで定義したり、 そういったぼんやりしていれば、当たり前で、何も気にしないで済むところを わざわざ正確にくどくどと述べているのです。 もちろん、そういうことをしなければならないからしているわけで、 そういうことが必要なのだ、ということを 理解してください、というか、理解できるようになるといいですね。
質問があったら、先生の部屋に行って聞いてもいいんですか? 質問がなくても、行ってもいいですか? (ポムポムプリン)
もちろん構いません。 いつでも、僕がいるときは訪ねてきて結構です。 僕の研究室は、DC棟5Fの一番奥です。 毎日、午後には来ています。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp