{問7}(1)の
{X-67} / {15}>1.04
の1.04は どこからきたのでしょう??? (けーこ)
(1)の解答は、点数を
X
とすると、
X~ N(67 15
2
)
です。 ここで、
Z=(X-67)/15
とおくと、
Z~ N(0 1)
となります。 さて、表より
Z>1.04
となる割合が
15%
ですから、
(X-67)/15>1.04
つまり、
X>82.6
の割合が
15%
となります。 よって、求める答は 83 点です。 表から1.04を求める部分は他の問題とは逆モーションなので、 注意してください。
{問7}はぜひ解きたかったのに 解けなくてくやしかった。 (あゆ)
{問7}が難しかったという感想が多かったですが、 試験問題はこのレベルの問題が出ます。
まだ
μ
σ
の意味がよくわからないので復習してきます... 。
N X
についても。 (陽子)
μ
は平均。
σ
は標準偏差。 「確率変数
X
は平均
μ
、標準偏差
σ
の正規分布に従う」 という日本語を数学語に翻訳したものが 「
X~ N(μ σ
2
)
」です。
今日の講義で実際通知表に使われているのが分かって 納得でした。 (チャン)
7 24 38 24 7という割合を指導されて、何でこの数値なのかなって思ったら、 理由を調べてみるという「知的好奇心」が教師を目指す人には 特に必要なものだと思います。
通知表のつけ方のなぞが解けました。 正規分布によるものだったとは驚きです。 (チカ)
正規分布で近似するためにはデータの数が大きくないと 意味がないのですが、無根拠に決められた数値ではない、 ということです。
難しかったけれど、考えるのはけっこう楽しかったです。 (アマガエル)
数学の講義を聴いて、直接実生活に役に立つことは稀です。 そういう風に考える楽しさを知ることが、 数学科以外の学生にとっての数学の講義の意義だと思っています。
だんだん授業が楽しくなってきました。 (クルメ)
そうやって数学を好きになってくれると 数学を教えるほうとしてはうれしいです。
去年の後期のプリントは横型だったのに、 今年はなぜ縦型なんですか? 私は横型が好きだったんですけど... 。 (匿名)
後期の主題科目の講義のプリントはノートの代わりですが、 この講義のプリントは演習問題なので、 違う形式を採用しています。
具体的な時は分かるが数式になると、 理解が困難になる。 (剛志)
公式は一般的な式を書かねばならないので、 当然、文字で表現されますよね。 それにわざわざ数字を代入するくらいなら、 そのまま文字で扱ったほうがひと手間減っていると思いません?
正規分布がこんなに解きやすいものだとは知らなかったから びっくりした。 (麻依子)
解き易いと感じるのは僕の教え方がうまいからです... は冗談ですが、「確率」というあやふやな概念を「グラフの面積」という ヴィジュアルな概念と結びつけたアイデアの面白さを味わってください。
前の授業でやったことが理解できてなかったので、苦しかった。 (昌郎)
数学の講義は基礎から順番に積み上げていく構成なので、 この分かりやすい講義も一回サボると 急にわけがわからなくなるかもしれません。 I校時で大変ですけど、がんばって出席してください。
理論だけじゃなく、実際に問題を解いていくので、 わかりやすいです。 (とのま)
理論だけでは空虚だし、 問題を解くだけで理屈がわからないのも応用がきかないので、 両方できることが大切です。
先生は「小泉純一郎君」(小泉首相)の髪型に似ていますね。 なんかこだわりがあるんですか? (ミツル)
僕がそろそろ髪を切ろうかなって思ったころに 小泉さんが首相になって、その髪型が僕とそっくりだったので、 話題のために髪を切らずにいます。 でも、彼はパーマですけど、僕のは天然なんですよ。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp